2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

英検を終えて・・・

2022.10.13

 

今日は「英検を終えて」というテーマでお話したいと思います!

厳密に言うと、2次試験が残ってはいるけど、

まぁ大丈夫でしょうということで、

もう僕の中で英検は終わったのでその総括です!!

 

と、その前に告知や連絡です~

 

 

① 東京への遠征費を募集中です!!

 

詳細はこちら⇓

10月の立秋連絡②

 

 

現在、往復新幹線(or飛行機)で行ける状態になりました!

なんと!今日の新たな支援でホテルにも泊まれます!!

(ディズニーシーにも久々に行きたいです~)

まだまだ募集しております!

よろしくお願いいたします~

 

 

②  LINEスタンプ発売中です!

第1弾↓

[スパロフの犬]

第1弾はLINEプレミアムになっています!

購入しやすいのでぜひよろしくお願いします!

 

第2弾↓

[スパロフの犬2]

 

販売ページの紹介文にもありますが、

LINEスタンプ第2弾の収益は全て、

「モルドバ共和国」への寄付に充てられます。

ぜひよろしくお願いします!

 

このままだと寄付金額が微妙な額になるため、

第3弾を作ろうか検討中です~

 

「こんなスタンプが欲しい!」

というリクエストがありましたら、

言ってもらえれば採用します!!

 

 

 

さて「小学生の生徒に負けたくない」

という気持ちから始まった今回の、

四半世紀ぶりの英検挑戦ですが、

決戦の地は、「秋田県横手市」です!

 

塾生と同じ会場で受験したくないという思いから、

受験地を「横手」に指定しました。

折角、普段来ない場所に来たので、

秋田県No2.の高校である「横手高校」を目指します!!

 

横手駅着が11:30で、

試験会場である「横手高校の定時制校舎」に

13:30までに着席していればよかったので、

バスでゆっくりと目指します~

 

 

 

 

・・・バスが来ない・・・(´・ω・`)

 

 

 

 

やっとバス来た!

と思って飛び乗ったバスは、

横手高校からまぁまぁ遠いところで降りることになりました・・・

 

 

⇓川の先が横手高校(だったと思う・・・)

 

 

ここから高校まで歩いて行って、

横手高校の校舎を見学出来たのが、12:35

 

 

 

「まぁ、まだ1時間あるし」

と余裕を見せたのも束の間・・・

日曜ダイヤルで、横手駅行きのバスは3時間後・・・

 

 

「そもそも定時制の校舎は本校から近いのでは?」

と期待した思いは淡くも崩れ去り、

グーグルマップで表示されたのは、5㌔・・・

 

 

わりと山の中・・・

タクシーが走っているわけもなく・・・

車もない僕に出来ることといったら・・・

 

 

 

全力ダッシュ!!!!!

 

 

 

英検会場に息も絶え絶えで現れてしまい、

他の受験生の方、申し訳ありませんでしたぁ!!!

 

 

 

↑道中、美味しいそうな横手焼きそばのお店も泣く泣くスルーです・・・

 

 

走りながら、頂き物のカロリーメイトを食べてエネルギー補給です!

 

 

13:20には⇓試験会場に着きました!!

 

 

隣が、「秋田県立衛生看護学院」だったのですが、

校舎の雰囲気を知れて良かったです~

 

上記の「県立衛生」には昨年度の塾生が一人挑んで、

「第何志望ですか?」という試験官の問いに、

「第2志望です~」と素直に答えたにもかかわらず合格出来ました!

(素直さがにじみ出ていますね・・・笑)

 

 

 

「13:30には着席」とあったので、

頑張って間に合わせたものの、

説明が開始したのが13:55だったので、

「これなら横手焼きそば食べれたのでは?」

と思ったことは内緒です・・・

 

 

 

筆記用具の準備をしようと思って、

シャーペンを用意したのですが、

ここで衝撃の事実・・・

 

⇓の手前のシャーペンが普段使っているもの

 

 

 

 

シャーペンの芯がない・・・\(^o^)/

 

しかも僕の使っているものが、「0.7」

なので、近くにいる高校生らしい人にもらうことも出来ない・・・

 

 

予備の筆記用具なんて持って来てない・・・

と思ったものの、ペンケースをあさると、

昨年の僕の誕生日に卒塾生の子がくれた↑黒いペンが、

シャーペン機能があることに気付きます!!

 

マジで助かった!!ありがとう!!

 

 

#試験の準備はちゃんとしよう

 

 

 

 

 

~~~試験中~~~

 

 

 

試験が終わってお手洗いにいたら、

間違えた女の子に突撃されるというハプニングも迎えつつ、

無事に試験は終了しました!!

(結果は記事の後半にあるよ)

 

 

この日の夜に急遽面談が入ったので、

秋田市にすぐに戻らなければいけませんでしたが、

「横手に行ったらこのお店行ってみてください~」

とオススメされたお店が、

試験会場から徒歩15分くらいだったので、

電車の時間に間に合うように急いで向かいます!

 

 

↑開店時間には行列が出来るというお菓子屋さんです~

 

 

「メロンパンがオススメです」

と言われたので、楽しみにしながら、

お店の中に入ろうとすると、

 

 

 

\(^o^)/

 

 

代わりに買った、ワッフルも美味しかったです~

 

 

お店から徒歩で駅まで向かいます!

 

 

夕焼けが綺麗だったし、

 

 

横手駅も綺麗でした!

 

 

構内はライトアップされてました!!

 

 

 

無事に電車に乗って、

ガタコト1時間15分揺られて秋田駅に戻り、

塾で面談を終えて、この日は終了かと思いきや、

ちゃんと自己採点をします!(えらい!!)

 

 

リーディング 34/38

リスニング  24/30

ライティングが思ったより書けた!

テンプレを50字程度作っていたので、

そこに問題の語句を当てはめるという作業ゲーと化しました。

まぁ、多分大丈夫でしょう。

 

 

 

今回の「英検2級」の勉強で使った教材が、

⇓の4つです。

 

 

 

「教本」で全体像を掴むのに5時間

「過去問」を4回分で8時間

「キクタン」はわりと周回して22時間

「ワンオクのアルバム」を聴いてリスニング対策で10時間

 

合計50時間くらいの勉強時間かなぁ~と思います。

 

 

生徒から「先生って英語苦手じゃないんすね笑」

と煽られたのですが、

「根本的に出来ない」

というわけではないと思います。

海外に一人で行くこともありますが、

普通に過ごせますし。

 

 

ただ「共通テスト」を10回やって10回満点を取れないのであれば、

お金をもらって教える資格がないと思っているので、

英語を教えることはないと思います~。

(リーディングだと92~96点前後なので)

 

上記の基準を満たしているのが、

「数学Ⅰ・A」

「数学Ⅱ・B」

「物理」

「化学」

「現代文」

なので、お金もらって教えるのはこれに加えて「数Ⅲ」ですね。

 

 

 

「仕事で使う気がないのになんでわざわざ英検を受験したの?」

と思われるかもしれませんが、

「勉強が好きだから」

「頑張っている姿を見せたいから」

というようなポジティブな理由ではないですね(笑)

 

 

前述のように、

「小学生に負けたくないから」

というのも理由の一つだし、

5歳になるアメリカの甥っ子が、

そろそろ言語が堪能になってきて、

国際電話がつらくなってきたというのも、

理由の一つだし。

 

 

まぁ、平たく言うと、

「今、必要だと思ったから」

ですね。

 

 

 

必要なことであれば、

高校生に交じって試験を受けることも、

全然恥ずかしいと思うこともないですし、

 

社会人

大学生

高校生

中学生

小学生

 

というカテゴリーの中で、

「英検2級」は2つ下のカテゴリーですが、

それについて勉強することに抵抗もなければ、

「まぁ、必要なんで」という感じです。

 

小学生にとっては2つ上のカテゴリーなので、

同じ土俵で戦うのは面白いとは思いますけどね。

 

 

高校生にとって、

2つ下のカテゴリーに位置するのが、

小学生ですけど、

日曜日に開催する「計算講座」は

このカテゴリーに位置します。

 

 

煽りでもなんでもなく、

「君には小学生のドリルが必要だからやろうか?」

と伝えたときに、

「いや、計算は出来るんで」

と言って拒否反応を示す人がいるのですが、

「ナニヲイッテイルノカワカラナイデス~」

という感じです。

 

 

必要なことに気付かないから伝えているのに、

それすらも拒否する人は何なら受け入れるのでしょうか・・・?

まぁ僕よりも能力が高いのであれば、

なんとかなるかもしれないですけど・・・

 

 

 

本当はもっとどぎつい言い方をするつもりだったのですが、

今日は面談でも色々話せて楽しかったのと、

卒塾生のお母さまからたい焼きの差し入れをいただいて、

(めちゃくちゃ美味しかったです!!ご馳走様でした!!)

とても機嫌が良いのでここらへんでやめておきます~。

 

 

重ね重ねたくさんの支援ありがとうございます!!

食べてゆっくり休んで今年度後半戦も頑張ります~

 

 

 

次回は10月20日更新

「化学の勉強の仕方」

という内容でお送りしたいと思います!!

塾らしさをたまには見せます!!

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部