2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

本読んでます?

2024.10.10

今日は「本読んでます?」

というタイトルでお話します。

 

今日のブログの内容は、

高校生・大学生向けというよりは、

それよりも上の世代である、

社会人・保護者様世代向けの内容です!

 

というのもなんだかんだ学生の頃は、

(強制的に)本を読む機会が多いので、

「量」という意味ではある程度読んでいると思うのですが、

社会人になった途端、

意識しないと本って読まなくなりますよね~

 

 

ある調査によると日本人の「平均」読書量は、

年間12冊(月平均1冊)らしいです・・・

 

これは「平均」ですからね~

日本人の6割は年間1冊も本をまともに読まないらしいです。

そりゃ先進国から脱落して衰退しますよ(笑)

 

 

ちなみに僕の年間の読書量は、

新刊で30冊~36冊(月平均3冊)

読み直しも含めると52冊程度です。

(週に1冊のペースですね)

 

平均よりは多いですが、

そこまで熱心な読書家という感じでもないです。

 

というのも、僕にはマイルールがあって、

(色々なことにマイルールがある人なんです笑)

 

本/映画/ゲームを合わせて、

年間52作品に出会うと決めているのです。

(週に1作品のペースですね)

 

そのうちゲームは2作品程度、

(ちなみに今年はFFⅦRとFF15の予定)

映画は映画館で8~10作品、お家で6~10作品程度、

残りを本で補っているので、

多い年で36冊、少ない年で30冊となるのです。

 

なぜこのような制約を課しているかというと、

「そうでもしないと本を読まないから」

ではなくて・・・

「そうしないと無限に時間を使うから」

です(笑)

 

本/映画/ゲームは上限を決めないと、

時間の許す限りずっと、

読む/観る/やることになるので、

生活に支障をきたすんですよね・・・

 

僕のこれまでの読書冊数は、

記録しているわけではないですが、

ざっくり計算すると、

 

高校卒業まで500冊

大学4年間で1000冊

社会人になってからで500冊

 

合計2000冊程度だと思います。

(おそらくこれ±100冊)

 

学術書(教科書含む)や漫画は除いています。

学術書含めても百の位が多少増加するだけですが、

漫画含めると桁が変わる恐れがあります・・・(笑)

 

日本人の中ではそこそこ読書はしている方だと思います。

 

 

そんな僕が思う「多くの方が読書をしない理由」ですが、

 

した方が良いというのはわかっているし、

読書をしたいとは思っているのだけど、

「何を読んだらいいかわからない」

 

だと思うのです。

 

もう少し解像度を高めて説明します。

 

 

「読書をした方が良い」→「読書をしたい」

まずここを前提とさせてもらいます。

ここが同意出来ない方は今日のブログの内容は意味がないので、

そっとページを閉じてください・・・

 

 

「何を読んだらいいかわからない」というのは、

本屋に行っても、アマゾンのレビューを見ても、

あまりにも選択肢が多すぎて、

さらには久々の読書なのであれば、

あまりにも時間が空きすぎていて、

「何から」読んだらいいかわからないということかなぁ

と思います。ようは読書をすることで「損」をしたくない。

 

久々に買った本が、

「面白くなかったら(タメにならなかったら)どうしよう」

「内容が難しすぎて私に理解出来るかなぁ?」

というのが心配なのかなぁと思います。

 

「時間とお金をかけて、読むに値する本がわからん!」

一言で表すとこんな感じですね(笑)

 

人は「得しないこと」よりも「損すること」を恐れるので。

 

 

このブログでは度々、本の紹介をしてきました。

 

例えば、去年の今くらいにこんな記事を書いていて⇓

 

地理の勉強方法(2023.11.9)

 

ここで紹介した本を買ってちゃんと勉強している方々がいるわけです。

 

ちなみにですが、

 

卒塾生より~⑥(2024.9.12)

 

卒塾生より~⑤(2024.8.15)

 

素晴らしいブログを書いてくれたこの子達ですが、

昨年の今の時期は模試で30点台でした・・・

 

そこから上記の勉強法で本番では90点以上を獲得し、

(一人は地理が学年一位・・・笑)

無事大学に合格しております!

 

ぜひ読んでみよう!!

 

 

話を戻します。

このように有益な本の紹介をしてきたわけですが、

僕には一銭も入らない・・・

う~ん、どうしよう・・・

 

 

またこれとは別に最近面談で新規のお母さまに言われるのが、

「ずっとブログを読んでいました~」ということです。

 

そのときに僕が思うのが・・・

「ありがたい~」ということではなく(笑)、

「なんとか収益化出来ないかなぁ~」

ということです・・・(もちろんありがたいよ?)

 

 

 

そこで僕は考えた・・・

 

 

 

 

考えた・・・

 

 

 

もう結論はわかりますね(笑)

 

 

本の紹介をこのブログでして、

アフェリエイトで(ほんのわずかでも)収益化をしよう!

ということです\(^o^)/(いまさら・・・)

 

 

これから毎月中旬のブログで、

「今月の一冊」という感じで、

僕のオススメの本を紹介します!

 

 

とりあえず読む本に迷ったら、

「これ読んでおけば絶対損しない」

という観点で紹介する予定です!

 

正直、未だに「う~ん、この本を読む意味・・・」

ということがないわけではないですが、

僕というフィルターを通すことで、

そういう本を読む可能性を最小化し、

「あぁ~!これ読んで良かったなぁ!」

という可能性を最大化します。

 

 

 

具体的には、

 

 

↑ここの「BUY ON AMAZON」

から本の購入に進めます!

 

 

こんな感じです!

もうちょっと見やすくしたい・・・

 

これは地理で紹介した参考書です!

 

ちなみにこの本を買わなくても、

このリンクから飛んでアマゾンで買い物をすれば、

購入金額の数%が僕に入るので、

ぜひ皆さまよろしくお願いします\(^o^)/

 

来週の週末(19日、20日)は、

Amazonの「プライム感謝祭」です!

上記のリンクもしくは次回のブログのリンクから飛んで、

お買い物を楽しんでください!!

よろしくお願いします~

 

 

というわけで、「本読んでます?」でした!

 

次回は来週の定期更新(もしかすると15日に更新かも)

「お薦めの本~①」です!

 

初の本紹介です!お楽しみに!!

 

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部