2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

塾にまつわるお金のあれこれ2

2022.06.26

 

今日は、「塾にまつわるお金のあれこれ2」

という内容でお話したいと思います。

 

なぜこんな話をしようと思ったかと言うと、

ここ最近塾生から、

 

「特待制度があるって塾業界って闇深いですよね・・・」

「この塾って兄弟で通って、他塾の一人分満たないですよ・・・」

 

というような話をされたので、

改めて、(僕の考える)「塾のお金について」

的な内容を話そうかなぁ~と思ったわけです。

 

過去の記事はこちら⇓

 

2019年5月の記事

塾にまつわるお金のあれこれ

 

 

 

さてまずは、僕個人のお金の価値観からです。

 

 

僕の年収はいくらくらいだと思います?

それをここで言ってもいいのですが、

どうやらこの国では、

年収を公にするのは、

ご法度のようなので聞きたい方はこっそり聞いてください(笑)

 

 

ここでは仮に、年収300万円とします。

僕の立場でボーナスという、

とても素敵なシステムは存在しないので、

月に換算すると、単純に12で割って、

月収25万円です。

 

使い道の内訳⇓

 

15万円・・・祖母の施設費用

5万円・・・税金で持っていかれます~

5万円・・・生活費

 

だいたいこんな感じです~

 

物欲みたいなものはほとんどないので、

「あれが欲しいなぁ~」と思うことはないですし、

(8月で車検が切れるので車をどうするか悩んではいるけど)

食べ物に求めているのは栄養素だけなので、

食費もあまりかかりません。

(カロリーメイトで十分!)

 

 

手元に幾ばくかのお金があったら思うことは、

「この○○円をどう使ったら一番ネタになるかな?」

ということなので、貯金をしようという気はないですし、

¥5,000あったから、立川志の輔さんの落語を見に行ったり、

¥10,000あったから、卒塾生に美味しいものでもご馳走する。

という感じで生きております。

 

どっちかと言うと、

倹約家ではなく浪費家だとは思いますが、

あまり関心がないので、浪費するお金もない・・・

という言い方が正しい気がします。

 

 

という考えをもっている僕が、

4年前塾を開業するにあたって決めたことは、

 

 

①よくわからない料金を発生しない

②集客のために割引をしない

③相手によって授業料を決めず、一律の料金にする

 

 

という3つのことです。

 

すっごい雑に言うと、

僕個人はお金に無頓着だけど、

僕の感覚を経営に持ち込まない

ということです。

 

 

①については、

塾によくある「入会金」や「冷暖房費」の類ですね~。

入会金に関しては、

「せっかく入会金を払ったのだから退塾するのはもったいない・・・」

という抑止力にしたくないのでもらっていません。

そのかわり、「無料体験授業」もないですけど。

「無料体験授業」をするために、「入会金」があります。

ということであれば、わからなくもないですが、

「それはすでに無料ではないのでは?」とも思います。

「冷暖房費」に関しては、生徒のために、

冷やしたり暖かくしたりしているわけではないですからね。

僕は暑いのも寒いのも嫌いです。

(ついでに言うと今の時期のジメジメが一番嫌い!)

僕が快適に過ごすために温度調整して、

その恩恵に与っているのが生徒達です。

その費用を保護者様に払ってもらおうとは思わないなぁ~

といったところです。

 

 

②については、

「母子家庭割引」とか

「友達を紹介したらクオカード¥5,000プレゼント」

とかの類ですね。

 

 

「母子家庭割引」については僕が一番やりたくない行為ですね。

僕も母子家庭でしたけど、

な~んかなめられてる感じがするんですよね(笑)

 

A お父さん・お母さん・兄・妹

B お母さん・子供

 

AもBも、大人と子供の比は、1対1ですからね。

大変さは変わらないんじゃないですか?

 

「兄弟姉妹が塾生の場合、2人目以降割引」

これは理に叶っていると思うので、

当塾でも採用しています~。

 

「友達を紹介したら~」

に関しては、友情の換金ですからね(笑)

 

 

紹介しても何も得がないのに、

今の生徒の多くは塾生・卒塾生からの紹介です。

このタイミングではありますが、

改めてありがとうございます!!

換金は出来ませんが、

僕の機嫌は良くなります!

 

 

③にかんしては、塾によくある

「成績の良い子を特待生で塾に確保して合格実績を上げる」

というシステムですね。

で、その分の授業料や経費が、

まったく関係のない方々に降りかかるという・・・

 

このシステムってすごいですよね。

その塾で働いている人って、どういう気持ちなんだろう?って思うのです。

 

特待生様には、丁重にもてなして

「塾のために実績上げてください~お願いします~」

 

それ以外の方には、

「もっと授業取らないと特待生様みたいにはなれないぞ!!」

という感じなんですかね?

(独断と偏見に満ちた意見です)

 

 

過去、うちの塾で成績の良い方々は、

秋田高校学年1位

秋田南高校学年1位

聖霊高校学年1位

医学部医学科全員合格(全7名)

北海道大学・総合理系

東北大学・経済学部

金沢大学・医学保健学域・薬学類

東京藝術大学・美術学部

慶應義塾大学

早稲田大学

 

そうそうたる成績を残してますけど、

誰一人として「特待生」のような

特別な待遇はしていないですからね・・・。

 

ちゃんと一人一人に目を見て、

「君が塾に課金してなおかつ実績を上げてもらわないと、

来年には塾潰れちゃいます!!」

と伝えてますよ・・・。

(一番ダメな大人は僕なのでは・・・)

 

 

後はたまに聞くのは、

「受験直前」ということを理由に相手の足元を見て、

1週間で50万とか、

1か月で100万とかを吹っ掛ける場合ですね。

これをやったら終わりだなぁ~と思っています。

 

 

 

 

なぜこんなに頑なに、

「割引」や「特別待遇」をしないかと聞かれたら、

僕はこう答えます。

 

 

「え?LOUIS VUITTONがsaleしているところ見た事あります?」

って。(そして僕は嫌われます・・・)

 

 

まぁ、これは半分冗談なんですけど。

(半分は本気なんだという・・・)

 

 

 

保護者様からいただいた、

授業料という大切なお金は、

「他者への割引」とか、

「他者への特待」とか、

そういう軽いものに使うことは出来ない

というのが、大きな理由になります。

 

僕は、器のとても小さな人間なので、

特待枠のある塾に子供を通わせる保護者だったら、

「なんで必死に働いて稼いだお金が、

見ず知らずのちょっと成績がいい子が優遇されるのに使われるのだろう?」

と思っちゃいます。

 

 

 

お金が(余裕)あるというのは、

ずごく主観的なことだと思うので、

人によって、家庭環境によって、

さらには(たかが)テストの点数によって、

支払うお金を(大きく)変えるのは、

とても失礼なことという気がするのです。

 

 

年収3000万円・開業医のCさんのご家庭

 

年収600万円・会社員のDさんのご家庭

 

年収300万円の立秋さん

 

 

この中で、一番お金があるのは誰なんでしょうね?

(一番塾費用を捻出出来ると言い換えてもいいです)

 

 

開業医のCさんが一番裕福層に見えますが、

もしかすると患者さんのために最新の医療機器を、

1億円で買ったばかりかもしれません。

それを考えると、一番経済的にリスクのある状態なのが、

Cさんかもしれません。

(そんな中、子供の塾費用を払っているかもしれない)

 

 

会社員のDさんが一番安定して見えますが、

パートで家計を支えていたお母さんが、

おじいちゃん・おばあちゃんの介護が必要になって、

パートを辞めざるを得なくなって、

世帯年収が大きく下がったかもしれません。

(そんな中、子供の塾費用を払っているかもしれない)

 

 

立秋さんは一番年収が低く不幸に見えますが、

住む場所はローン完済済み、借金なし。

車を手放したとしても、

「(ガソリン入れてくれれば)乗せてあげますよ~」

という卒塾生がいて、

車もいらないかもしれない。

(マジでありがとう!!)

ご飯を食べるお金がなければ、

「ご馳走してください~」と言って、

塾生・卒塾生の家にお願いするだけの図々しさをもっているので、

食費は実質0!一番お金に余裕があるかもしれない。

 

 

さらには、僕が子供の頃の母のように、

「子供には不憫な思いはして欲しくないから」

と思いながら女手一つで頑張って、

夜勤を増やしたり、仕事量を増やしたりして、

塾費用を捻出しているお母さんもいるかもしれない。

 

 

 

色々な人がいて、

色々な状況のご家庭があって、

それは否定することではないし、

良いと思うのだけど、

上記のような気持ちで、

なんとか塾費用を捻出しているご家庭もあって、

その人達に何も約束は出来なくて、

「絶対成績が上がります」とか、

「絶対合格させます」とか、

そんな軽い言葉は口が裂けても言えなくて、

僕が言えることは、

「お支払いいただいた額に見合うだけの仕事をしようと心がけます」

ということだけなのです。

 

 

毎月、毎月、まとまった額をお引き落としさせてもらっていて、

その度に、思ってもらえているかはわからないけど、

「こう思ってもらえていたら嬉しいなぁ」

という感情があって。

 

 

「今月も塾代けっこうかかったなぁ~。

でもうちの子、頑張っているなぁ~。

高いけど、それに見合う価値はあるかなぁ~。

よし!仕事(家事)頑張ろう!!」

 

って、思えてもらえるように、

頑張りたいなぁといつも思ってます。

 

 

 

 

というのが、

「塾にまつわるお金のあれこれ2」です。

 

ちょっと良い話っぽくなっちゃったので、

バランスを今から取ります!!

 

 

LINEスタンプ絶賛発売中です!!

 

[スパロフの犬]

 

[スパロフの犬2]

 

よろしくお願いします!!

 

 

別館で文房具販売してます!

(施設利用も出来るよ)

 

別館1周年!

 

よろしくお願いします!!

 

 

夏期講習参加者を絶賛募集中です!

 

夏期講習のお知らせ<高校生対象>

夏期講習のお知らせ<小中学生対象>

 

よろしくお願いします!!

 

 

お金自体にあまり興味はないけど、

お金を使って出来ることには興味があるので、

お金はたくさん稼ぎたいです~。

 

 

ぜひ課金してくれる方はご連絡ください~。

 

なお今日以降、休眠体制に入るので、

お問い合わせは、7月1日(金)からお願い致します!

 

 

 

 

今回の内容は、

「割引」、「特待」、「クオカード」をしている

同業他社様を否定する意図は一切ございません!

 

「感覚が違うよね~」とは思いますが、

それを否定する気がないことを記しておきます。

(その感覚を理解するつもりもないですが・・・)

 

それでも苦情を言いたいという方は、

当塾よりコスパの良いと思われる、

塾様の意見のみ聞き入れます。

 

当塾のコスパ

 

①高校3年間通って、

授業料・教材費・季節の講習費を全て込みで、

¥1,200,000を下回る

 

 

②既卒の場合は、

年間授業料・教材費・季節の講習費を全て込みで、

¥800,000を下回る

 

①もしくは②のいずれかを満たし、

うちより合格実績が良ければ、

コスパは良いと認めて、

わりとガチで謝罪します~

 

 

上記以外の方の連絡は、お控えください~。

 

 

 

というわけで、次回以降の予定です!!

 

7月1日(金)「7月の業務連絡」

7月2日(土)「4周年!!」

 

7月15日(金)まで不定期に、

「休塾期間の過ごし方」

的な内容をUPする予定です!

お楽しみに~!!

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部