努力才能運環境
今日は「努力才能運環境」というタイトルで、
2月に入ってシリーズ化して書いていた、
「才能」、「運」、「環境」、「努力」の最後の項目
「努力」についてです。
過去3回についてはこちらから!
皆さんは「努力」をどのように定義していますか?
僕は「努力」というものを、
「夢や目標」ー「今の実力」
この差を縮めるために、
日々取り組むべき「義務」に加えて、
自らが主体的となって取り組んだ物事の軌跡
というように定義しています。
大学受験で考えてみましょう。
「S評価」の「東北大学・工学部」を志望する
「A評価」の「高校2年生」が春に入塾したとします。
「S評価」の大学に合格するために、
「S評価」の方が必要な勉強時間は、
平日3時間/休日6時間といったところでしょう。
これを受験までの残り2年間(730日)、
一日も欠かさず受験勉強に取り組むことは、
「努力」でもなんでもなく単なる「義務」です。
志望している方の才能が「A評価」なのであれば、
平日に+1時間 / 休日に+2時間
の追加の勉強時間が必要です。
(高校1年生のときにサボっていたのであればさらに追加)
これを一日も欠かさずやったとしても、
やっぱりそれは必要なことなので「努力でもなんでもない」
そこからさらに平日+1時間 / 休日+2時間
を勉強する。「才能」や「運」に左右されないように、
前を走っている相手に追い付けるように取り組む。
それが「努力」だと思っています。
僕の生活で考えてみましょう。
1:00~7:00 睡眠の時間
7:00~13:00 自由な時間
13:00~22:00 仕事の時間
22:00~1:00 自由な時間
とてつもなくざっくりとした一日の流れは、
こんな感じなのですが、
13:00~22:00の仕事の時間に、
何をしようとどれだけテンション高く授業しようと、
「いや~、俺今日努力したなぁ~」とは1mmも思いません。
大事なのはそれ以外の時間・・・
特に7:00~13:00の自由な時間の過ごし方ですね。
ちゃんとしている日は(それがほとんどないのが問題ですが笑)、
7:00 起床&準備
7:30 ランニング
8:00 シャワー
8:30 朝ごはん
9:00 移動
9:30 掃除
10:00 自分のための勉強①
11:00 自分のための勉強②
12:00 お昼&準備
こんな感じで過ごしていて、
ランニングと勉強①と勉強②は、
「やらなくてもいいけど自分や他者のためになること」
をやっているということで、
「努力」の定義には合致しているかぁ~と思います。
こんなことを書いていると、
常にめちゃくちゃ意識高いと思われがちですが、
このブログを書いている日(2月25日)は、
9:00 起床
9:30 FF零式(PS4)開始
11:30 筋トレ
12:00 シャワー
12:30 お昼ご飯
13:00 移動
13:30 ブログを書こうと決意
14:00 何もしていないことに絶望
14:30 今
という感じですからね。
(今週は休塾期間だから許して笑)
単発的な「努力」っぽいものというのは、
誰でも出来るのですがそれを「継続」となると、
途端に出来なくなるので、
「継続」出来る人が結局は「努力」が出来る人なんだろうなぁ~
と思います。
過去の生徒で「こいつ努力したなぁ~」という方は、
何人かいるのですが、「卒塾生シリーズ」に登場した方だと、
この2人が代表格かなぁと思います。
③の子は勉強面では「B評価」ながら、
「S評価」の北海道大学・総合理系を目指して、
浪人生活は毎日10~12時間の勉強を続けていましたし、
④の子は勉強面では「S評価」なのでそこそこ才能はあったと思いますが、
「SS評価」の東京大学・理科2類を目指して、
浪人生活は毎日12時間の勉強を続けていました。
じゃあ「努力は報われるか」と言ったら、
そうとも限らず、片方は合格し、もう片方は不合格でした。
でも不思議と最大限の「努力」をした方って、
その後の大学生活の様子を聞いていても、
全員が「充実してます~!!」と言うのです。
僕は「努力」が何のために必要か?と聞かれたら、
成功するためにも必要なんだけど、
自分が思うような結果にならなかったときに、
(そしてそれはおそらく失敗とは呼ばない)
後悔をしないために「努力」はしておいた方が良い
と答えます。
羽生結弦選手がオリンピックで4位に終わったときに、
「努力って報われないんですね」と言っているのですが、
同じ年に高校1年生のときから東北大学の医学科目指して、
ちゃんと努力をし続けた子が共通テストで大失敗して、
「努力って報われないんですね」と言っているのです。
(結局は、秋田大学の医学科に現役で合格するのですが笑)
「努力」をしたところで「才能」の前には潰されるし、
「努力」なんてものは「運」の前では無力だし、
「努力」をするための「環境」が整っていないと無駄も多いし、
「努力」というのは4つの要素の中で、
最も結果に直接的ではないんだけど、
結局は「努力」しかすることがないので、
何か成し遂げたいことがあるのであれば、
「努力」はせざるを得ない、んじゃないかな?と思います。
「気合と根性」で大学受験レベルはある程度なんとかなる
と思っていて、その「気合と根性」を養うためにも、
大学受験を媒介にして「努力しようぜ!」ということを、
思いながら日々授業しているのでした。
とこんなことを書くと、
「気合と根性よりも〇〇でしょ」
とか言って煽られるんですけど(笑)
というわけで、「努力才能運環境」でした!
もうちょっと書きたいことがあった気がするので、
後々書き直したりするかもしれません!!
2月はテーマを決めて書いていたのですが、
毎週ネタに困らなくて良かったのは楽でした!
もしテーマとして取り扱って欲しいことがあれば、
ぜひリクエストしてください!!
次回以降の予定です!
3月1日(土)「3月の業務連絡」
3月2日(日)「3月の立秋連絡」
3月6日(木)以降の定期更新は、
集客モードの内容になると思います!
皆様温かい目で見守ってください~
それでは「きゅんパスの旅」へ行ってきます~