共通テストお疲れ様でした
受験生の皆様、共通テストお疲れ様でした。
様々な試練が押し寄せてきた今年の受験生ですが、
塾生の皆様本当に頑張ったと思います。
塾生の平均が81.4%だった昨年度並みとはいきませんが、
(受験者のレベルも目指しているものも違うので一概に比較は出来ません)
全員がまぁまぁな結果だったのではないかなと思います。
12月の「全統プレ」に比べて、綺麗に+100点取った強者もいますが。
というわけで、
共通テストを国公立理系型で実際に解いてみた僕の点数と感想に合わせて、
共通テストを振り返ります。
一日目
~地歴・公民~
現代社会 76点
まぁ、これは常識でいけるでしょう。
地理が少し難化したようなので
理系の子には可哀そうだったかと思いますが、
理系の多くは地理選択なので大きな影響はないでしょう。
~国語~
現代文 92点 古文 12点 漢文 14点
合計 118点
現代文の8点は何で落としたかは察してください・・・。
古文は高校のときですらこんなもんです。
漢文は簡単だったようですね。漢字恐怖症の僕には無理でした。
~英語~
リーデング 88点 リスニング 56点
リーディングは長文だけになって解きやすかったです。
TOEICと似てるよね?
(いち早く英語外部試験から抜けたTOEICと似るのも皮肉な気もしますが)
リスニング・・・早くね?聞き取りずらくね?(´・ω・`)
まぁ、僕の耳がポンコツなのでしょう。
二日目
~数学~
数Ⅰ・A 100点
数Ⅱ・B 100点
数学は共通テストになって特に難易に変更はないと思いますね。
「太郎さん花子さん」問題が予想されるほど出題されませんでした。
Ⅱ・Bは特に簡単だったかなぁと思います。
塾生全員、Ⅰ・A ≦ Ⅱ・B だったので。
~理科~
物理 100点
化学 96点
物理は難化したみたいですね。計算量が減り、
グラフや図から読み取る問題が増えたので、
普段から考えながら問題を解いている人はいけたのではないでしょうか。
共通テストが行われている時間帯の高2への授業で、
まったく同じ問題をたまたまやっていたのには笑いましたが。
化学は難化でしょうね。
少し解きにくい問題が多かったかと思います。
昨年の塾生平均点が91点でしたが、今年は奮いませんでした。
さらに自分が教えている科目で100点を取れないのは、
個人的には有り得ないことなので、精進したいと思います。
生物は易化のようですね。
こちらは塾生平均点が97点という途轍もないものになりました。
合計点が、734 / 900 (81.6%)
という結果でした。
これ以上取った受験生の方は褒めます。とても褒めます。
高2勢はこの点数を下限だと思って精進してください。
来年この点数を取ったとしたらそれは失敗です。
共通テストが、
「良い結果だった!」という方は、そのままの調子で!!
「まぁまぁだった!」という方は、前期・私立一般で力を発揮出来るように!
「微妙だった・・・」という方は、その悔しさをバネにして!
「ダメだった・・・」という方は・・・いないので、特にございません
どのような結果であれ、終わったことなので、
前期・私立一般に向けて励みましょう!!
とりあえずお疲れ様でした!
今日くらいはゆっくり休んで明日からまた全力を尽くしましょう!!