仕事を通じてしないと決めていること・・・
GW連続企画の第4弾の今日は、
「仕事を通じてしないと決めていること・・・」
というテーマでお話します。
一応言っておくと、
僕個人の主観であって、
「こういう風に考えているから僕が正しい!」
「そうじゃない人は間違っている!!」
と言いたいわけではないですからね?
特定の団体・個人を否定するつもりは、
いっっっっっさいございません。
ただ仕事をする上で様々な制約を自らにかしているのですが、
「○○をしないという先生の境界を教えてくれ」
と最近入塾した生徒に言われたため、
個々に言うのも面倒だし、
ここに記しておこうかなと思っただけでございます。
思い付いた順にランダムに書いていきます。
① 生徒ならびに保護者様と「食事」をしない
これはコロナ前から徹底しています。
さすがにこの状況下で、
生徒と食事をするという危険な行為をする方は、
同業者でいないと信じたいですが・・・
理由は簡単で、
「生徒と仲良くなりたいわけではないから」
です。
やっぱり僕も人間なので「食事」をすると情がわくし、
仲良くやれれば楽しいし、表面上は良いように思います。
(おそらく退塾防止にもつながるし)
ただ、それって「受験に関係ないよね?」
と思ってしまうんですよね~
○○大学を志望しています。
でも判定・状況が厳しいです。
という生徒と話をするときに、
「頑張っているから」
「僕と仲が良いから」
それで何かが変わるわけではないので。
そこに私情みたいなものを挟むと、
おそらく判断が鈍るし、
対応を間違える(可能性が高まる)よね、と思っています。
というわけで、
僕を「食事」に誘うのはやめましょう!
(え?誰も誘う気ないって・・・?笑)
ちなみに、卒塾した生徒ならびに保護者様とは、
尻尾振って「食事」に行かせてもらうので、
お誘いいただければ美味しいお店にお連れします!
(もちろん状況が落ち着いたら!)
普段から、ぼっち飯がほとんどなので、
(昨年、家族以外とご飯を食べた機会は脅威の1回です!笑)
食事に興味がないと思われがちですが、
ちゃんとコミュニケーションを取りつつ、
ご飯を食べることが出来ますのでご安心ください!笑
② 部活の大会や試合の「応援」に行かない
理由は、①とほとんど同じですね。
付け加えるとしたら、
僕の生徒を応援に行ったとして、
「対戦相手の中高生」は未来の生徒かもしれないし、
生徒の友達かもしれないですよね。
「そいつを打ち負かせ~」とは、
気分的にならないかぁ~ということですね。
ただ一部のイベント
「吹奏楽部の定期演奏会」
「絵・写真などの展覧会」
は、「対戦相手がいない」、
「結果が既に出ている」という観点から、
「応援」ではなく「支援」になると思うので、
生徒が望む、かつ、僕が暇という状況であれば、
行かないこともないという感じです。
(積極的に行きたいとも思わないけど笑)
過去、3度行ったことがあるはずです。
「吹奏楽の定期演奏会」
(一番後ろの席で、誰にも会わず、出入りして過ごしました。
音楽に詳しくないから思うことなのかもしれないけど、
とても良かったし感動しました!!)
「写真の展覧会」
(フォンテでやっていて、本屋の帰りに寄ったはず)
「絵の展覧会」
(美術館に行くのがとても好きというのが主な理由)
というわけで、「応援に来てください~」
と僕を誘うのはやめましょう!(笑)
ちなみに、「ライブ・演奏会・試合のチケットを買ってください!」
という依頼は全然OKなんで、言ってください。
そのチケットを購入した上で、
どうやって捌くかを一緒に考えましょう。
③ 「学校祭」には行かない
理由は、
「僕のことをめちゃくちゃ嫌いな(可能性のある)子と会ったら可哀想だから」
です。
うちの塾の特徴として、
「わりと初回の面談でお断りさせてもらう」
「わりと簡単に辞める(辞めさせられる)」
という、新規の方からしたら、
「この塾大丈夫?」
と思われかねない点が挙げられます。
その是非はおいておくとして、
相手(中高生ならびに保護者様)からしたら、
面白くないし、僕にネガティブな感情を抱いて当然だと思うのです。
(そう思う方を否定する気は本当にないし、個人の自由だと思います)
日常生活で偶然会っちゃったら、それは仕方ないじゃないですか?
(さすがにそれを気にして、外を出歩かないと決めるわけにも行かないので)
でも、「学校祭」で会ったとして、
(僕が行ったら可能性は高まるよね)
申し訳ない気持ちに、
僕がなるかなぁ~と思っています。
学校は、「生徒」・「先生」・「保護者様」のための場所であって、
「塾」が介入するスペースなんて1mmもないじゃないですか?
(だから「学校教育」に対しての意見も一切ないですし)
そこに普段よりは開かれた状態とはいえ、
「学校祭」に行くことは出来ないかなぁ
と思うんですよね。
僕の生徒と、僕の気持ちを満足させるために、
僕のことを嫌いな人の気持ちを無視はしたくないなぁ~
というのが正確な言い方ですかね。
例外としては、
「塾用の学校説明会」は行く可能性があって、
これは「学校側が塾を招待する」というのが目的だと思うので、
僕の中では、「学校」と「塾」という大人のやり取りなので、
感覚としてはOKになります。
(ようは僕の感覚で決めています、当たり前だけど)
というわけで、
僕を学校祭に誘うのはやめましょう!(笑)
ちなみに、「売れ残ったものを買ってください~」
という依頼は全然OKなので、
残った分全て購入します。持ってきてください。
(そして意地でも全て食べます笑)
④ 「校門前配布」をしない
僕の家の前が中学校なので、
度々、目にする「校門前配布」
(いや本当、このご時世で・・・)
これはぜっっつつつたいやらないですね。
生徒が足りなくて、
これをやるくらいだったら、
普通に廃業します。本当に。
理由は簡単です。
「僕がやられたら嫌だから」
目が血走った知らない人から、
「うちの塾いいよ!(入塾して課金して)」
って言われながら(思われながら)、
チラシを渡されるのって、
本当怖いなぁ~と思っています。(いました。)
ちなみにですけど、
「道路使用許可」を得ないで、
校門前でチラシ配布をした場合、
違法らしいのでお気をつけください。
⑤ 塾のHP・広告媒体への「氏名」・「顔写真」の掲載
これも理由は簡単です。
「僕がされたら嫌だから」
塾は営利企業です。
少なくとも、うちはそうですし、
お金のために僕は塾をやってます。
(それだけではないけど)
だから、うちの塾を良く思ってもらうために、
合格実績の掲載やコメント、個人情報は発信します。
(皆様、ご協力ありがとうございます)
でもそのために、生徒を危険にさらす気はないので、
(0ではないにしても可能な限り0に近づけたい)
「氏名」・「顔写真」を外部に発信することないは、
絶対にないです。
これが出来れば、情報の精度が飛躍的に高まって、
バチクソ集客が楽になることは重々承知です。
(ようは、外部の方のウケが良くなる)
わかっていてもやらないですね。
なぜなら、
「僕が掲載されたら嫌だから(僕は恥ずかしがり屋)」
とまぁ、「仕事を通じてしないと決めていること・・・」はこんな感じですかね。
本当繰り返し言っておきますけど、
僕と考えの違う方(同業者)を、
否定するつもりは一切ないですからね?
ただ、「なんで○○をしないんですか?」
「○○してください」と言われることがあるので、
僕の基準を記しただけでございます。
本当たたかないでくださいね?
同業他社様で、「僕の悪口会議」を1時間半にわたって、
20人規模でしたところがあるみたいですけど、
「普通に凹みますからね?(;´・ω・)」
ってか、その情報を知りたくなかった・・・(笑)
というわけで、明日が最終回
「同業他社様に対して思うこと・・・」
です。お楽しみに~