2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

予備校コースについてのご案内

2019.03.08

当塾では、浪人生の受け入れもしております。

今日は、秋田で浪人しようと考えている人向けに、

秋田で浪人するメリット・デメリットを、

さらには当塾で浪人するメリット・デメリットを、

お話ししたいと思います。

 

まずは2018年7月~2019年1月まで開講していた、

今年度の「予備校コース」の内容は、以下の通りです。

① 個別指導(1回あたり120分の授業)が月8回

② 集団指導 国・数・英のセンター対策講座(1回あたり90分)が月4回

(8月、1月はそれぞれ夏期講習、冬期講習に差し替え)

③ 自習通い放題

④ 全統模試の受験料無料

これらが全てセットになって、72,000円(税込み)です。

 

来年度もこの内容が、ベースになりますが、

受講者数・能力の差異を考慮し、

4~6月は、②を無くし、個別指導を月12回行う予定です。

7月以降は、受講者の状態を見て、決めたいと思います。

 

次は、秋田で浪人するメリットです。

Ⅰ. 環境を大きく変えなくても良い

Ⅱ.  仙台や東京で浪人する場合に比べた時の金銭面

この二つが大きなメリットかなと思います。

浪人となると真っ先に思い浮かぶのが、

仙台の大手予備校での浪人生活ですが、

通うための手続き・寮での生活・新しい人間関係の形成

などなど学習面以外で、かなりの労力を要します。

そうした手間がなく、実家でこれまでの生活を変えず、

浪人出来るのは大きなメリットだと思います。

(親元を離れ、サボってしまう浪人生の話はよく聞きます)

また金銭面でのメリットもあるかと思います。

一般的な仙台での浪人生活にかかる費用は、300万前後と言われています。

内訳)通年の授業料+季節の講習料が100万、寮費が100万、生活費が50万、翌年の受験料が50万

ざっくり計算するとこんな感じです。

さらには、季節の講習を多めに受講するように強く勧められるという話を聞きますし、

医学科志望の場合や、個別指導を希望する場合はもっと加算されます。

秋田で浪人する場合、単純に考えると寮費分がかかりません。

(もちろんその分、食費等はかかりますが)

県外の予備校に通った場合に比べて授業料が少し安いことを考えると、

秋田での浪人費用は、200万前後かと思います。

 

デメリットは、環境を変えないことによる刺激の少なさと、

選択肢の少なさかと思います。

「環境~」については、メリットでもありますが、

デメリットにもなると思います。

人によっては、県外から来たレベルの高い人達の中で、

切磋琢磨して伸びるタイプもいるため、

見極めが必要かと思います。

「選択肢の少なさ」については、

秋田ではそもそも浪人生を受け入れている塾が限られるということと、

浪人生に対して的確な指導を出来る人が少ないということです。

 

最後に当塾で浪人するメリットとデメリットです。

メリット・・・僕がいる

デメリット・・・僕がいる

どんだけ自己主張が激しいんだって感じですが(笑)

どれだけ客観的考えても、

メリット・デメリットともに同じ結論にいきつきます。

 

まず「僕がいる」メリットですが、

数学・物理・化学の理系科目全般を指導出来るため、

各科目のバランスを考えた指導が可能です。

一科目一人という従来の形式だと、

数学の先生は数学の成績を上げたいので、やるべきことを多めに提示し、

物理の先生は物理の成績を~

化学~

気づいたら、やらなければいけないことが、

キャパオーバーになっていることがあります。

それを僕一人に任せることで、

その時々で優先してやらなければいけないことが、

明確になると思います。

文系担当者とも密に連携をとることで、

大学受験全体の科目をバランスよく考えることが可能です。

もう一つのメリットが、

現実的かつ戦略的なアドバイスが可能ということです。

浪人をすると、志望を大きく上げる人がいますが、

多くの人にとっては、それは非現実的です。

現役時に落ちてしまった大学に受かれば成功、

1ランク上にいければ大成功だと思ってください。

今の実力、目標とする大学のレベルを考慮し、

最適だと思われるアドバイスをさせてもらいます。

形式的なものではなく、

場合によっては、九州の大学や海外の大学までを、

選択肢に含めたアドバイスをしております。

 

「僕がいる」デメリットです。

僕と合わなかったら終わり・・・以上

1対1の授業が中心ですし、僕が作った塾なので、

趣味・思考が色濃く出ていると思います。

人間対人間なので合う合わないがあるのは、

仕方のないことなのかなと思っています。

(改善できる所であれば改善しますが)

 

今日のまとめ

「当塾での浪人は秋田での浪人のメリットはそのまま、

デメリットを最小限にすることが可能である、

その点に関しては、秋田県随一である。

ただし僕と合わないのであれば、他の選択肢の方が良い」

 

ここまでお読みいただいてありがとうございました。

もし当塾での浪人をご検討いただける方は、

まずは面談をさせてもらいますのでご連絡ください。

(そこで合う合わないの判断をしてください)

 

ちなみに来年度の「予備校コース」には既に生徒がいるため、

来週から個別の授業を開始します!

あ、既存のカリキュラムにとらわれず、

生徒一人一人に合った授業をすぐに始められるというのも、

メリットの一つなのかな・・・。

 

受け入れる人数には限りがありますので、

ご検討中の方はお早めにお願いいたします!

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部