2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

オープンキャンパスのススメ

2018.07.26

今週日曜日から夏期講習がスタートしました。

実り多い夏期講習になるようにしたいと思います。

それに伴う教室の自習状況については、

教室内のホワイトボードに掲示しております。

(HPにカレンダーを載せる載せる詐欺を

はたらいていますが、なるべく早く載せます・・・)

 

そんな今日の本題は、タイトルの通り

「オープンキャンパスのススメです」

まぁ、「みんなオープンキャンパス行こうね!」

で終わる内容ではあるのですが、

なぜ行った方がいいのかを少し書いていきます。

 

 

首都圏の学生は普段から多くの大学を目にする機会があるので、

あまり気にしないのかもしれませんが、

各大学ってかなり雰囲気が違うんですよね。

例えば、秋田はどの大学も広い土地を生かして、

解放感のあるキャンパスになっています。

(熊が出るのが良いことだとは思いませんが・・・)

そのイメージで東京の大学に行ってみると、

驚く場合があると思います。

大学によっては、ビルキャンパスだったりしますし、

立地は最高だけど、

キャンパスが思ったよりも狭いなど。

行ってみて、「ここに来たい!」と思えるのが理想だと思いますが、

同じくらい「ここは想像と違ったな」と思えるのも大事だと思います。

オープンキャンパスに行って、志望校を変える生徒もいます。

一番まずいのは、

受験でその大学に初めて行って、

「あれ?ここに来たくない・・・」

と感じてしまうことだと思います。

そんな高校生のときに併願を受けに行った、

僕のようにならないためにも、

可能であればオープンキャンパスに足を運んで欲しいと思います。

タイミングが合わないようであれば、

オープンキャンパス当日でなくても、

大学内を歩くだけでも、

大学の雰囲気を感じることが出来るのかなと思います。

 

 

こんなことを言っている本人が、

どこのオープンキャンパスにも行かない

というのも示しがつかない気がするので、

7/28(土)の秋田大学のオープンキャンパスに行ってきます!

急ではありますが、供に行きたい方がいましたらご一報ください!

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部