2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

僕の服の買い方

2019.09.22

 

僕の考えていることシリーズ第二弾の本日は、

「僕の服の買い方」です!

一応、意図が(僕の中では)あるため、

ライトな感じで読んでもらえればと思います!

 

と、その前に埋もれてしまったので。

まだ確認していない方はこちらからどうぞ⇓

消費増税につき・・・

 

また現在の入塾状況ですが、

積極的に募集している学年はございません。

お問い合わせいただいた後に、面談させてもらい、

以下の対応のいずれかになります。

 

~高1・高2、中1・中2~

 

① 月2回程度の授業を行いながら、

スケジュールが空くのをお待ちいただく。

 

② 来年3月の入塾を確約していただく。

(既に何件か予約をいただいているため、

今後ここも埋まる可能性がございます)

 

③ なくなくお断りさせていただく。

 

~高3、中3~

 

集団授業であれば対応出来る可能性があるため、

まずはお問い合わせください。

 

 

以前、高校3年間担当させてもらった生徒に、

「今日で最後ですね~、何が一番思い出に残ってます?」

と聞いたところ、

「先生から服の買い方を学んだことです!」

と言われたことがあります・・・。

3年間教えて、一番記憶に残ったことがそれかい!

と思ったのですが、お役に立てたなら何よりです・・・。

 

そんな僕の服の買い方ですが、

どうやら特殊らしいのでここで紹介しましょう。

一言で言うと、

「服屋さんに行く前には全てが終わっているので、

服屋さんには確認作業をするために行く」

となります。

 

衣替えの時期など定期的に、

自宅クローゼットを整理するのですが、

このときに主にすることは次の2つです。

① いらない服の選別

② 必要な服のイメージ

 

①については、

年齢の経過とともに着なくなった服を選別し、

衣類を必要としている被災地」や

衣類を必要としている途上国」に送るようにしています。

あくまで、「衣類を必要にしている」という情報を得たときのみ、

送っています。(さもないとゴミを送りつけているだけになるので)

これには「送料」がかかってしまいますが、

狭いクローゼットのスペース確保のためには致し方ありません。

 

 

②については、残った服を見て、

「不足している服、欲しい服」をイメージします。

ここでの「イメージ」とは、

「黒いジャケットが欲しいなぁ~」という漠然とした感じでなく、

「色は黒で、丈やデザインはこんな感じで、質感はサラサラで、

値段はこれくらいで、このジーンズと合わせると良き!」レベルで、

もう買ってしまって、着ている自分をイメージします!

なんだったらその時点で、(心の中では)手に入れているので、

満足してしまっている状態です。(だいぶ、やばい奴・・・)

 

そのイメージを持って、服屋さんに行くため、

買い物がめちゃくちゃ早いです。

店内を一周し、イメージの服が無ければそのまま出て行きますし、

イメージ通りの服があれば、値札を見て、それが想定額以下であれば、

即決で購入します。

多分、どちらも2分以内に終わります。

(購入する場合は、包装や支払いを含めてもう少し時間かかりますが)

 

ようは何を買うのかは予め決まっているため、

服屋さんでは、「その服があるかないか」

の確認だけが必要な状態なのです。

 

以前、仙台に「黒いブーツ」を事細かにイメージして買いに行ったのですが、

まさかの一件目で目的の品を見つけてしまい、買い物をすぐ終え、

「せっかくだから牛タン食べるか」と思い、お昼を食べ、

計1時間ほどで仙台を後にしたことがあります・・・。(移動時間の無駄)

 

もちろんイメージ通りの服がないことの方が多いです。

そのときは、イメージを保持したままひたすら待ちます。

3年くらいは待ちます。

(なぜかこの点に関しては、恐ろしく気が長いのです)

3年たつとその間に、好みが変わっていたりするので、

「まぁ、縁がなかったなぁ」と思って、

イメージを消去します。

 

季節物問わず、常時5~6着イメージしているので、

冬に行ったアウトレット店で、翌年の夏物を買ったりもします。

 

この買い方をすると、突発的に服を買うことがないため、

「なんで買っちゃったのかな~?」ということにはなりにくいです。

 

また店員さんから勧められて購入するということもないため、

服屋の店員さんに対しては、相当、塩対応だと思います。

(ごめんなさい、悪気はないのです)

 

 

極々稀に、服の方がイメージを超えてくることがあるため、

そのときは衝動買いすることもありますが、

それはそれで満足します!

(胡散臭いバイヤーみたいなこと言ってますね笑)

 

塾講師としては、ここから、

「合格する自分をイメージすることで、

そこに近づいていく・・・ウンチャラカンチャラ」

という話に持っていくべきだとは思いますが、

この話は何も教訓めいた事などなく、これで終わりです。

 

さきほど生徒に、

「昨日のブログ長かったです~」と言われたので、

なるべく簡潔になるように心がけます!笑

 

 

次回以降の内容ですが、今のところ、

「塾業界の展望」

「僕のお金についての考え方」

「数字に強いとは」

「働き方について」

の4タイトルを予定しております!

 

「これを先に読みたいなぁ~」というリクエストがあれば、

それを優先してUPしますのでご連絡ください!

 

 

台風の影響で明日は天候が荒れる可能性があります☔

出来るだけ自転車での通塾は避けるようにしてください!

あまりにも天気が悪い場合は塾を閉めることも考えられるため、

自習予定者はHPを確認するようにしてください!

授業予定者には、「閉める場合」のみこちらから連絡します!

 

ということで、

「僕の服の買い方」でした!

 

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部