2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

小学生の習い事

2023.06.15

今日は「小学生の習い事」

というテーマでお話します。

 

なんでこういうテーマで、

話しをしようと思ったかと言うと、

先月、僕が通っている美容院の

美容師の方2人とそのお子様達で、

ランチを食べに行ったんですけど、

(なんの集まりなんだろう・・・笑)

その時にいた美容師の1人から、

「うちの子達が将来稼げるようになる習い事ってなんだと思います?」

と聞かれたので、

「○○だと思いますよ~」

という話をしたので、

ここでも共有しようと思ったから、でございます。

 

 

 

前提として、

僕の独断と偏見で、

10年後~15年後くらいに、

新社会人となる世代が、

2023年現時点で、

将来稼げるようになるために、

習い事をするなら、

「こんな習い事をした方が良いと思うよ」

という内容であって、

そうではない習い事を否定しているわけではないですし、

なんだったら小学生のうちは特に、

「その子のしたいことをする」

のが一番だと思います!

 

ちなみに立秋が小学生のときにしていた習い事は、

 

小学3年生から小学校卒業まで、サッカー

小学4年生のときに半年間、水泳

(バタフライが出来なくて辞めた笑)

のみでございます。

 

こんな僕が言うことなんで、

信憑性は皆無だと思ってください!

 

文中で、「プログラミング」についても

言及しますが、大学の学科が、

「情報画像工学科」だったので、

ある程度のプログラミング知識はあると思ってもらえれば。

 

 

オススメの習い事3位と、2位は、

定番の「ピアノ」と「水泳」です。

 

ピアノは今年の5月からハマってますが、

めちゃくちゃ脳に負荷がかかるので、

とてもいいですね。

ピアニストとして稼げるようにはならないと、

思いますが、

「人生を豊かにする」

という意味では、

将来稼げるようになる可能性は上がる気がします。

 

水泳をオススメする理由は、

単純に身体が良い感じに鍛えられるからです。

これから先の時代、

知的労働なんてほぼ意味をなさなくなるので、

結局は「どれだけ動けるか」が、

稼げるポイントになるでしょう。

そういう意味では、

将来に向けて体力を付けておくことが、

めちゃくちゃ大事だと思います。

 

 

オススメしない習い事3位と2位は、

「そろばん」と「〇〇式」です。

そろばん・・・スマホの電卓があります・・・

○○式の計算・・・その時は出来るよね・・・その時は・・・

 

まぁ、いずれにしても、

単純行動の計算系習い事は、

(ほぼ)意味がないですし、

これからも意味をなさないでしょう。

 

そもそもうちの塾ですら、

四則計算をまともに出来るのは、

全体の1/4いるかいないかくらいなので、

小学生の早い時期からやったとて・・・

とは思います。

 

 

先に、オススメしない習い事1位です。

最近、流行りのプログラミング系です。

こちらも将来役に立つことはないでしょう。

 

そもそも10年後までに、

現在の一般的なシステムエンジニアと呼ばれる職種は、

(ほぼ)全滅していると思います。

チャットGPTに依頼すれば、いいだけなので。

(ここらへんの話はいずれするかも)

 

プログラミングで生き残れるのは、

チャットGPTを作る側の人間、

ようは、人類の最高の知力と能力を持つレベルでないと、

ちょっと厳しいかなぁ~と思います。

 

これは僕の持論なんですけど、

天才1人 VS 凡人100人

で勝負になる分野と、

勝負にならない分野というものがあって、

 

例えば、「サッカー」なんかは勝負になる分野なんです。

 

メッシは間違いなく天才だと思うんですけど、

メッシ1人 VS 立秋100人

でサッカーしたら絶対立秋100人の方が勝つんです。

 

そういう天才に対して、

数でなんとかすることが出来たり、

工夫でなんとか出来る余地のある分野は、

面白みがあるし、挑む価値があると思うんですけど、

 

ザッカーバーグ1人 VS 立秋100人

でプログラミングをしても、

勝ち目なんて1mmもないんです。

努力とか、気合と根性とか、

そういう世界じゃないんです。

 

そこに勝負を挑んでも・・・ねぇ・・・?

って感じです。

 

僕が教えている数学も、

どちらかというと後者だとは思います。

立秋1人 VS 現塾生成績2位以下全員

で戦っても、絶対負けないので。

(1位には負ける可能性があるから恐ろしいよね・・・)

ただ「受験」数学に限定すると、

戦い方はいくらでもあるので、

理不尽な戦いではないかなぁとは思います。

 

チャットGPTが普及した世界で、

誰もが「凡の天才」並みの力を持っちゃう時代に、

知力で戦いを挑んで、仕事にしても、

ちょっと無謀だよね~

と思ってます。

なので、最近流行っているし、

政府も推奨しているから、

「プログラミング!」というのは、

少なくとも20年遅いかなぁ~と。

 

あくまで「将来稼げる」

という視点だということを忘れずに・・・

 

・楽しく習い事に通う!

・何かを習慣化したい!

・でも動きたくない!

・視力を犠牲にしたい!

 

という場合は、

わりとプログラミングはオススメです~

 

 

さて、オススメの習い事、第1位は・・・

 

 

 

 

ダンスです\(^o^)/

 

 

 

これは本当にオススメ!!

(これまでの人生でやらなかったのを唯一後悔している・・・)

 

理由は次の通り・・・

 

・身体を鍛えられる

・音楽に詳しくなれる

(英語の曲に合わせれたらさらに良いよね)

・社交に使える

(海外のクラブでの立ち振る舞いが向上するよね)

 

などなど・・・

ちょっと挙げれば、

きりがないくらいです。

 

そして何より、2023年時点では、

チャットGPTですら、「踊れない」んですよ。

#まさかの盲点

 

だから、戦わなくていいんです。

ダンスって、今の所、

争うとしても相手は人間だけなんです。

まぁ、ダンスの世界にも天才はいるとは思いますが・・・

 

勝てなくても、

身体が鍛えられるという部分は大きいかなぁ

と思います。

 

 

というわけで、

僕の習い事のオススメは、

「ダンス」です!!

 

 

ダンスをランチに行ったときに、

美容師のお子さんに薦めたのです!

 

 

そしたら何て言われたかって・・・?

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

・・・・・・

 

 

・・・・・・

 

 

「え~」

 

 

・・・・・・

 

 

・・・・・・

 

 

・・・・・・

 

 

 

「いやだ~、動くの面倒だし~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\(^o^)/

 

 

 

やっぱり好きなことをするのが一番だと思います(笑)

 

 

 

というわけで、「小学生の習い事」でした。

 

次回は、6月20日(火)に「夏期講習のお知らせ」

的な内容をお伝え出来たら、

頑張ったと褒めてください!

 

 

6月22日(木)の定期更新では、

「FF16発売!」というテーマで、

お話する予定です~。

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部