2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

物理の勉強方法について

2022.12.08

 

今日は「勉強方法シリーズ」第3弾

「物理の勉強方法について」です。

 

第1弾はこちら⇓

数学の勉強の仕方

 

第2弾はこちら⇓

化学の勉強方法について

 

 

 

「物理はどういう科目ですか?」

という問いに対しては毎回、

「感覚では理解出来ないことを理論を立てて処理する科目です」

と答えているのですが、

 

「物理はどうやったら伸びますか?」

という問いに対しては困るところで・・・

「教科書に書いていることをただ使ってください」

という素っ気ない答えになってしまいます・・・

 

個人的には生物・化学の他の理科とは違って、

覚えなければいけない知識量は少ないですし、

センターと共通テストの違いもほとんどないので、

「理系科目の中では、コスパが最高の科目」

と思っているのですが、

苦手意識が強い方もいるようです・・・

 

ただ中には、

物理を勉強し始めてから2か月で偏差値70を超えてくる人や、

既卒生でも現役のときは20点だった物理の試験が、

一年後には90点近く取れるようになったりして、

飛躍的に伸びる子もいるのが物理です。

 

この違いは何か?

ということを考えると、

よく言われるような、

 

・頭の良さ

・物理はセンス

 

みたいなものではなくて、

(そもそも物理が出来るのと頭の良さは相関係数0)

「物事を割り切って考えることが出来るかどうか」

なのかなぁ~と思います。

 

例えば「摩擦力があります」と言われたとて、

摩擦力を見たことがある人なんてほとんどいないと思うのです。

でも動いている物体が止まったのであれば、

進行方向とは逆向きに力が働いていて、

その力は摩擦力しか考えられないよね。

という論法ですね。

 

そこで、「でも~」とか「私は~」とか

感覚や感情を持ちこんでしまうと、

物理は難しいのかな~と思います。

 

物理でやっていることって、

正しい(と現時点ではされている)ことのトレースなので、

ただただ先人が作ってくれた道を歩めばいいよね。

という科目ですね。

さらには高校生がやっている物理のほとんどは、

100年以上前には理論が完成している「古典物理」なので、

学ぶことで得ることとか、

楽しさとかそういうものとは無縁かなぁ~

とは思います。

 

 

 

で、肝心の物理の勉強方法なのですが、

 

「人それぞれ!」

というのが答えになっちゃいます(笑)

 

 

数学や化学であれば、

「この時期までにはこれをやって~」

というのがある程度、明確に決まっているのですが、

物理に関しては、個人差がめちゃくちゃあるので、

一概に「こうこうで~」とはなかなか言えないんですよね。

 

前述した生徒みたいに、

2か月あれば偏差値70超えたりすることもありますが、

いくらやっても伸びない!という声も聞くので・・・

 

ただ絶対にやっちゃいけないのが、

「重要問題集」や「良問の風」などの

所謂、問題集を闇雲に解くことです。

ただただ時間を無駄にして終わります。

 

 

物理を学ぶ上大事なのが、

物理で一番重要な分野である「力学」を

「誰から」、「どう学ぶか」です。

 

①教科書

教科書を読んで理解出来るなら問題はありません!

そのまま進みましょう!!

 

②宇宙一わかりやすい高校物理

教科書がわからない!という方は、

こちらの参考書がオススメです。

これを読んでもわからなければ、

物理と縁はなかったと思って、

諦めましょう・・・

 

③学校の先生

これは僕の主観なのですが、

物理と集団授業の相性は最悪です。

学校の授業がわからない=先生の教え方が・・・

という数式が成り立たないため、

わからないときに聞きにいくと、

すんなり理解出来ることが多いと思います。

 

④映像授業

やはり物理との相性は良くないと思います。

①~③のわるいとこどりのイメージです。

*映像授業主体の塾を否定しているわけではないです。

スタディーサプリ最高!!

 

⑤立秋

当たり外れが激しい科目の物理を、

人によって当たり外れが激しい立秋が教えると、

共鳴が起こって、さらに当たり外れが激しくなります(笑)

 

1年あれば、20点→90点まで点数を伸ばすことも可能ですし、

旧帝の2次試験にも対応出来るだけの力がつくこともありますが、

「何言ってんだこいつ・・・(´・ω・`)」となる可能性もあります(笑)

 

 

①~⑤の中から信じられる存在を見つけ、

あとはそこに書いてあること、言っていること

を疑わずに、ただ事実として認識し、

その事実の確認として、

志望校にそった問題演習を積む

という流れになるかと思います。

 

 

問題演習の段階でオススメのものは、

「重要問題集」でもなく

「良問の風」でもなく

「○○」です!!

 

 

○○は塾生には無料で、

外部生には有料で教えますので(笑)、

興味のある方はご連絡ください!

 

物理に関しては、

こんな感じかなぁ~と思います。

後日、書き直すかもしれません!

 

 

 

選択科目で悩んでいる場合は、

1年生時にやっている生物基礎を、

基準に考えて良いかと思います。

 

生物基礎が苦ではない・・・生物選択

生物基礎の暗記が無理・・・物理選択

 

参考までに!!

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部