2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

チャート完成ノートというもの

2018.10.25

大学受験生のみなさん、

数学の学習でチャートは使ってますか?

(Focus Goldでも概要は同じです)

「分厚くて使ってない!」

「難しくて使ってない!」

という声が聞こえてきそうですが・・・(;´・ω・)

 

今日はそんなチャートを使った学習を効率よくすることが出来る、

「チャートノート」のご紹介です!

 

「チャートノートとは何ぞや?」

という方のために説明しますと、

このような各単元ごとに、

例題と練習が載っているノートのことでございます。

⇓ 中身

これを使うと、間違えた所や重要箇所のまとめが効率よく行えます。

⇓ 参考例

少し各問題に対するスペースが狭いのが難点ではありますが、

問題を解く用のノートを別にするのと、

必要な情報を取捨選択することで、カバー出来るかと思います。

これを2年生までに完成させることが出来れば、

3年生になったときに、自らのノートを辞書的に使えるため、

とても役に立ちます。

 

重いチャート本体を持ち歩かなくてもいいというメリットもあります。

補足・・・以前から、チャート本体を単元ごとに切り刻んで、

必要な単元だけ持ち運ぶという生徒を目にします。

これには断固として反対します。

理由としては2点あって、

まずチャートは辞書的な側面が大きいため、

単元をまたぐ問題を調べるときにバラバラになった冊子から

探さなければなりません。索引も意味をなさなくなりますし。

そもそも国語辞典を、

「あ」から始まる言葉、「い」から始まる言葉と

バラバラにしますか?という話です。

もう一つが、そもそも本を切り刻むということに、

抵抗があるという個人的な感想です。

本は丁寧に使って、それでもなおボロボロになるのが、

理想だと思うんですよね・・・。

(本を積み重ねるのもあまり好きではない・・・)

 

と、チャートの重量問題も、単元別にバラバラになってしまう問題も、

本体とチャートノートを併用することで全て解決です!

 

「ノートの使い方はわかったけど肝心のチャートの使い方が・・・」

お気づきになりましたでしょうか?

一枚目の写真の真ん中に、

「チャート(ノート)の正しい使い方」というのを載せています。

それを見てもらえればわかるように書いたつもりですが、

不明な点があればお問い合せください!

原本が教室本棚上にあるため、

塾生は自由に閲覧して活用してください!

 

 

は・・・( ゚Д゚)

このチャートの使い方が皆に浸透し、

一人で解き進めることが出来るようになれば、

僕の存在価値が失われてしまわぬだろうか・・・

モザイク処理しようかな・・・(器の小ささ)

 

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部