今日は何の日?
今日は何の日かご存知でしょうか?
今回は12月9日にまつわるお話です。
と、その前にいくつか告知と報告です。
① 冬期講習の募集を12月16日(木)で締め切ります。
<大学受験生用>は、数学の上のクラスと物理に若干名空きがあります。
<高1・高2>はまだ空きがあるので興味のある方はお問い合わせください。
詳しくはこちら⇓
② 先週の音声配信では、
↻クリックしてもらえるとチャンネルに飛びます!
「なぜか地理ガチ勢になったという話」
というテーマで語りました。
(決してブログの二番煎じではない笑)
そこでも語ってますが、とにかく僕が思うのは、
「生徒に負けてたまるか」です。
今年の生徒が、
数検準1級受検者3名が全員合格したり、
小5で英検準2級合格してしまったりしたので、
来年は、「数検1級」と「英検2級」を取ろうと思います。
12月12日(日)のトークテーマは、今話題の
「学歴フィルターって本当にあるの?」
にしようと思います。
結論を先に言っちゃうと、
「学歴フィルターがあるのは当たり前で、今更なんやかんや言うほどのことでしょうか?」
です。この結論に向かって15分ほど一人語りします~。お楽しみに~。
③ 地理の進捗状況です。
(共通テストまで1週間ずつやったことをメモしていきます)
12月4日(土)生徒に煽られ、地理ガチ勢になることを決意
ちなみに、高校のときは「日本史」選択(そしてセンター試験はノー勉で臨んだ現社の方が良かった・・・)
この職を初めてからも生徒には偉そうに「地理なんていけるっしょ」と煽っていただけなので、
まったく何もわからない状態からのスタートです!
12月5日(日) 2021 共通テスト 「地理B」を解く
点数は、46点でした~・・・。
(手応えは、70点くらいだったのに・・・)
12月6日(月) 過去問の復習を2時間くらい
これで、「地理」の表現の仕方とかがわかった!(ような気がする)
70点くらいまでなら知識が(ほぼ)なくてもいけることを確認する。
12月7,8日 「マンガで地理が面白いほどわかる本」を熟読(3時間くらい?)
地理の全体像がつかめた!(気になる)
12月9日(木) 2016 センター試験「地理B」を解く
62点まで上がる!(平均60点)
マンガの力は偉大です!!
来週の報告までには、70点を超えられるように頑張ります~
と、そんなわけで本題です。
タイトルにもありますが、
「今日は何の日?」か皆様ご存知でしょうか?
そうですね、察しの良い方はお気づきでしょう・・・
僕が小学校6年生だった12月9日
SFCの「ドラゴンクエスト6」が発売されたのです!!
(誰も気づかねー・・・)
その日、僕が何をしていたか・・・?
興味ない・・・?
勝手に語ります・・・
当時のSFC(スーパーファミコン)のゲームソフトって、
定価で¥10,000を超えるような高額商品だったのです。
小6の僕「クリスマスプレゼントの先渡しが今、サンタ界では流行っているらしい・・・」
母「いや、嘘つけ。ふざけるなし。ってか、高い。諦めろ。」
交渉虚しく、自己資金のみでは、
発売日当日に「ドラクエ6」が手に入らないことが確定・・・
しかし、なんとこの時点で、
今はなき、「長崎屋のおもちゃ売り場」(現在のドン・キホーテ)
で予約はしてしまっていたのです・・・
小6の僕「う~ん、どうしよう・・・?そうだ!」
同じサッカー部の斎藤君と中山君に交渉を持ちかける
結果、互いに¥4,000を持ち寄って、共同で購入することに!
(みんななんとかおこずかいで捻出しました)
発売日当日!!
長崎屋に3人で行って、行列に並ぶ!!
(今の小中高生はイメージないかと思いますがゲームを買うのに並ぶ時代だったのです)
3人で1つのゲームを購入する!
さぁ、ここで問題が・・・
「どこ」でゲームをするか・・・?
というのも、どこの小学生でもそうかな?と思いますが、
「ゲームは1日○○時間まで」という謎ルールがどのご家庭にもあるのです。
長時間ゲームを楽しみたい当時の僕達にとっては、
このルールをなんとかしないといけないのです・・・
小6の僕「そうだ!!」
さすがの僕です!幼き頃から頭はまわります!!
ゲーム購入後、中山君の家で1つのSFCを3人で囲んでプレイ
(一応言っておくと、ドラクエは基本的には1人用です)
3人「うお~めっちゃ楽しい!!」
~~~2時間後~~~
中山君お母さん「そろそろゲーム辞めてお昼食べなさい~」
3人「は~い」(高速で食べる。その節はごちそうさまでした!!)
ゲームに戻ろうとする3人・・・
中山君お母さん「もう今日はゲームダメよ~」
(この発言は想定済み)
3人「は~い、外でサッカーしてきま~す」
サッカーボール(とゲームソフト)を持って、斎藤君の家に・・・
3人「こんちは~」
齋藤君お母さん「あら~いらっしゃい!きょ・・・」
3人「今日の分のゲームしま~す」
3人「うお~、続きめっちゃ楽しい!!」
~~~2時間後~~~
齋藤君お母さん「そろそろ時間よ~」
3人「は~い!外でサッカーしてきま~す」
サッカーボール(とゲームソフト)を持って、立秋の家に・・・
立秋「ただいま~」
立秋母「あら、いらっしゃい、何も用意してないわよ~(#^ω^)」
立秋「あぁ、大丈夫!それより今日夜勤でしょ?休んでいなよ、起こすから!」
立秋母「なにかたくらんで・・・」
3人「ない!!」
~~~2時間後~~~
3人「うお~、今日でめっちゃ進んだなぁ~!!」
小学生には貴重な6時間ものゲーム時間を作るという、
素晴らしい策を講じて、
この日僕達3人は充実した一日を過ごしたのでした!!
本当に楽しかった一日です!
まっ、後日にこの不正がバレて、
(母親同士のつながりが薄かったのでいけると思ったんですけどね~笑)
3人ともそれぞれの母親にめっちゃ怒られるという・・・
(ドラクエのラスボスよりも怖かった・・・)
さぁ、この話の教訓はなんでしょう?
それは・・・
ご自身でお考えください。
ちなみに、あくまで僕個人の見解ですが、
勉強の成績と「アニメ・ゲーム・マンガ」に費やす時間には、
なんの相関関係もありません。
「うちの子、ゲームばかりして勉強しないのよ~」という発言は因果関係が逆で、
「勉強しない子」が「ゲームばかりしている」だけです。
現に、東京大学に現役で合格した元生徒とは、
「なんのゲームオススメ?」という話しかしなかったし、
(授業もちょっとだけしたかな・・・?)
千葉大学に通う卒塾生とは、
「なんかオススメの作品ある?」という会話しかしていません。
僕が地理をやっていても「日本地理」はわりと点数を取れるのは、
学生時代に「桃太郎電鉄」にのめり込んでいたからですし。
(昨年、令和版が出たのでswitchを持っている方はぜひやってみてください!)
というわけで、最後に無理矢理、「地理」と「ゲーム」を繋げて、
今回は終了です!!
ご一読ありがとうございました!!
次回は、「共通テスト1か月前」
的な内容でお送りしたいと思います!
(最後やっと塾っぽい笑)