冬期講習について<高校1~3年生向け>
今日は高校1~3年生向けの冬期講習について
書いていきたいと思います。
バリバリの営業回でございます(笑)
と、その前に告知です。
① 先週の音声配信では、
↻クリックしてもらえるとチャンネルに飛びます!
「MENSAの塾長 VS 弘前大学医学部医学科4年」
というタイトルで、元生徒との対談を行いました。
夏の全統マーク模試で、500点だった高校3年生が、
如何にして、医学科に合格したかを話しています。
一言で言えば、「気合と根性」です。
ぜひフォロワー登録お願い致します!
(出来れば、メンバーシップもね)
その後、
11月15日(月)化学基礎編⑧ 「物質量」
11月16日(火)有機化合物① 「特徴と基礎知識」
11月17日(水)有機化合物② 「有機化合物の分類」
11月18日(木)高分子化合物②「糖類」
と各分野のお試し回を配信しております。
化学にお困りの方はぜひご参考ください!
「無機化学編全6回」は全て無料配信しております!
11月21日(日)のトークテーマが決まっていないので、
リクエストがありましたら言ってください!
② 11月23日(火)19:45~22:00
高校1年生対象「整数の性質・対策講座」を行います。
塾生は無料ですが、
このHPからお申込みいただいた方は、
¥3,000となります。
ご興味ございましたらお電話ください~
というわけで、「2021 冬期講習」についてのご案内です。
③ 大学受験生対象(高3・既卒)冬期講習
<期間>2021年12月18日(土)~2022年1月10日(月)までの24日間
<内容> 夏期講習と同様に目標点数でクラス分けします
甲 「共通テストで8割以上取らないとスタートラインにすら立てないクラス」
乙 「共通テストで7割取れたら万々歳クラス」
甲・乙それぞれに対して、
数学・英語が6コマずつ授業(1コマ90分)・・・合計12コマ
甲・乙でクラス分けせずに、
国語・化学・物理・生物が3コマずつ・・・任意に選択
最大で、21コマ(数6、英6、国3、化3、物or生3)です。
ひたすら「共通テストの対策」をやっていきます。
1点でも多く点数を取るためにやっていきます。
<日程> 受講者の学校の予定に合わせるため、
現時点では未定。申し込んだ方に別途お伝えします。
<定員> 外部生は、甲・乙それぞれ1名ずつ
推薦の合格状況に応じて、
定員を増加する可能性あり。
(そうなれば嬉しいなぁ~)
<料金>こちらは外部生向けの料金です。
塾生はここから、半額くらいにはなるはず。
詳しくは後日配布する「案内」をご覧ください。
21コマ・・・¥48,000
18コマ・・・¥45,000
15コマ・・・¥42,000
12コマ・・・¥39,600
9コマ・・・¥32,400
6コマ・・・¥22,800
3コマ・・・¥12,000
④ 高校1年生・高校2年生対象の冬期講習
<期間> 2021年12月18日(土)~2022年1月30日(日)
<内容> 高1・高2ともに(ほぼ)同じ内容です。
数学・・・共通テスト形式の対策を用いた数Ⅰ・A、数Ⅱ・Bの総復習
対面授業1時間分、授業の録画視聴19時間分
履修済み範囲の視聴は、1月30日まで終えてください。
未履修の範囲は、履修後に視聴となります。
英語・・・共通テスト形式の対策授業を対面で6時間
国語・・・共通テスト形式の対面授業を対面で4時間
* 1コマ1時間の授業を1日2~3コマ行う予定です。
<日程>申し込みした方の都合に合わせるため、
現時点では未定。
<定員> 高校1年生3名 高校2年生3名
(α)高校1年生のみ開催
(β)高校2年生のみ開催(これが一番可能性がない)
(γ)高校1年生・高校2年生それぞれ開催
(δ)高校1・2年生合同開催(今のところこれ)
全ての可能性があることをお伝えしておきます~
<料金>こちらも外部生向けの料金です。
塾生は別途お配りする「案内」でご確認ください。
高校2年生・・・¥36,000
高校1年生・・・¥30,000
期間内にパック模試を受講する場合・・・+¥3,000
という感じです。
明後日推薦入試の塾生の方々は、
この冬期講習に参加しなくて良いように、
全力で頑張ってきてください!!
だめだったら、一緒に冬期講習です(笑)
合格したら、雪かき手伝ってください!!
そろそろ雪も降ってきそうですが、
皆様タイヤ交換はお早めに~(僕は明日行きます)
それではまた来週!
来週、11月25日(木)のテーマは・・・
なにも考えていません!!