2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

4期目を終えて・・・

2022.03.25

今日は、「4期目を終えて」

という内容をお話したいと思います。

 

3期目→4期目の流れを理解してもらえると、

今回の話は伝わりやすいかと思うので・・・

 

2021年度を終えて・・・

⤴こちらをご覧になっていただけると良いかと思います。

 

 

前提として、

2022年1月に共通テストが行われた年度を「2022年度」、

2021年4月から2022年3月にかけて受験を行った方々を

「4期生」と呼んでいます。

 

4期生は、大学受験生が12名、高校受験生が1名の

過去最大の大所帯でした!(小規模な塾なので)

その子達の軌跡を見ていきましょう。

 

 

 

2021年4月1日に「AU」で4期生に対して、

「受験生としての1年間の流れ」という内容の

ミーティングを開いています。

 

そのときに4期生の前で言ったことは3点

 

① 全員を第1志望に合格させる

 

② ①のためにこの1年間を捧げる

 

③ 今日は「エイプリルフール」である

 

 

ひとつは嘘となり、

ひとつは本当になりました。

(③は事実なので嘘も本当もない)

 

 

ミーティングでは第1志望の大学を全員分書きました。

 

今回の合格実績を1年前の僕が見たら、

 

めちゃくちゃパニックです・・・

 

確実に第1志望に合格したと断言出来るのが、

だいたい半分の6人。

 

医学科にいたっては、

1年前の志望段階から、

合格人数が増えています・・・。

 

 

おそらくこう思ったのではないかと・・・

 

「多くの生徒が入退塾して人の入れ替わりが起こって、

そして、4期生の受験は失敗したのだなぁ・・・」と。

 

 

しかしこの1年を経験した今の僕は、こう思っています。

 

この1年、本当につらくて、大変で、何度も泣いたけど、

誰一人欠けることなく、全員が力を振り絞って頑張って、

そして出た結果だから、受け入れよう。

全員が最高の結果というわけにはいかなかったけど、

それでも全員が納得した上で、

大学や高校に進学出来ると思っていて、

この1年の向き合い方は誇っていいのかなぁと。

 

本当に強がりでもなんでもなく、

心の底からこのように思っています。

 

 

両手を天に向けてガッツポーズは出来ないけど、

小さく手元で「よしっ」

と握りこぶしを作ることくらいは出来るかなぁ~

と言ったところですね。

 

 

では改めて、4期生の進学先です。

 

秋田大学・医学部・医学科 3名

秋田大学・医学部・保健学科

北海道大学・総合入試・理系(生物重点群)

東京藝術大学・美術学部・先端芸術表現科

新潟大学・医学部・保健学科

金沢大学・国際学類

金沢大学・医薬保健学域・薬学類

文教大学・文学部

早稲田大学・商学部

早稲田大学高等学院

一人未定(大学合格は決まっているものの他校に繰り上げの可能性があるため)

 

 

薬学部を目指す注意点

⤴こんな記事を書いておきながら、

私立薬学部に進学する人が1人もいないという・・・

(全員併願だったので良いのですが・・・)

 

それぞれの軌跡も、

入塾が遅かった順に、

ちょっと見ていきましょう。

(アルファベットは適当にふったもので意味はないです)

 

 

1 M(2021年4月入塾 1浪目)

 

当塾で浪人生活をするために4期生最後に加わったMですが、

入塾して3日目には「せんせぇって、ガチのメンヘラですよね~笑」

と言い放つくらいにはすぐに馴染んでいました。

 

現役時には到底、手が届かなかった存在である、

「国公立医学科」を1年間で目指すことは、

言うほど簡単ではなかったと思います。

 

実際、この1年間一番きつかった一人だと思います。

 

全統共通テスト模試のたびに髪色が変化しているのは、

(金パ→ピンク→アッシュ→面接のため黒染め)

見ていて面白かったですが、

模試の判定がイマイチ変化しないのは、

本人としてはきつかったと思います。

 

それでもほぼ毎日通塾し続け、

多い時には1日12時間以上勉強し、

最後の方の授業では、

なぜか面白くなってきましたね。

 

共通テストでは失敗し、

今期初の「E判定」をたたき出しました。

 

それでも推薦でひっかかると思っていましたが、

不可解な結果ではありましたが、不合格。

 

それでも、結果を知った1時間後には気持ちを立て直して、

前期に向けて頑張っていました。

 

その甲斐あって、

在籍していた高校初の、

🌸秋田大学・医学部・医学科 前期合格🌸

第1志望合格です。

 

僕の提唱する「気合と根性」

を体現した存在だと思います。

 

大学入ってもちゃんと頑張ってくれることを信じています!

(○○はしないように・・・笑)

 

 

2 N(2021年3月入塾 2浪目)

 

「2浪目を過ごすことの出来る塾を探していて~」

というご連絡をいただいて、

志望校を聞いたときの僕の第1声は、

「え?うちの塾意味あります?」でした(笑)

 

しかし今なら自信を持って言えます!

「うちの塾意味あった!!」と。

 

まずは生活習慣の改善。

芸術家肌と言えば聞こえはいいですが、

初回のガイダンスに6時間も遅刻してくる、

自由奔放っぷりでした。

 

夏の終わりくらいには、

「才能だけじゃ生きていけないんだからちゃんとして?」

と僕には珍しく、ガチ説教もしました。

(そもそも僕がちゃんとしていないのは内緒です笑)

 

それからですかね?勉強に身が入りだしたのは。

 

同時に、別館の壁絵の制作にも取り掛かり、

めちゃくちゃ素敵な壁絵が完成しました!

(皆様ぜひ見に来てください!)

これは大学に提出しているので、

合格の要因となってのではないでしょうか。

 

共通テストでは、

前年比20%以上UPの、

最高の結果となりました。

 

自信を持って、

最難関の試験にのぞめたはずです。

 

特殊な試験日程だったため報告が遅くなりましたが、

🌸東京藝術大学・美術学部・先端芸術表現科 合格🌸

第1志望合格です。

 

2年間の浪人生活、

しいてはこれまでの頑張りが、

報われて本当に良かったです!

 

が、大学生活を一番心配しているのがこの子です・・・

 

ちゃんと生活していけるかな・・・

 

目覚ましは5個くらい持っていった方が良いと思います・・・

 

 

 

3 S(2021年1月入塾 高2)

 

現役組の中では、最後の入塾者でした。

入塾時の面談では志望大学に手が届くかどうか微妙なラインでしたが、

春から夏にかけてはめちゃくちゃ頑張っていて、

最後には余裕を持って合格することが出来ました!

 

高校生の中で有名な存在らしく、

入塾が決まったときは塾生が色めきだってました。

(唯一の後悔は歌声を聞けなかったこと・・・)

 

お父様にはもともとお世話になっていて、

この子のお兄ちゃんも卒塾生なのですが、

(青山学院大学・経営学部)

兄妹そろってお預かり出来て嬉しく思います。

 

この子の場合は、

本人の心配よりも、

兄の方が心配なので、

そのお世話を頼んだ!(笑)

 

 

🌸早稲田大学・商学部 合格🌸

第1志望合格です。

 

 

4 SS(2020年12月入塾 高2)

 

友達が当塾に通っていたことがきっかけで、

高校2年生の冬に入塾しました。

当時は、志望大学も決まっておらず、

あぁでもない、こうでもない、

とどこを目指すか考えていました。

 

「ここを受けよう!」と決めてからは、

その大学に向けた対策と、

共通テストを受験することになっても、

なんとかなるための学力をつける努力を、

平行して頑張っていました。

 

「推薦入試の提出書類を添削してください~」

と言ってもってきたときには、

「え?なにこれ?つまらない・・・落ちるよ?」

と冷たくあしらわれても、

「もう一度お願いします!!」

とくらいついてきました。

結果的に提出書類には、

「〇〇をぶち壊したい」

という過激な内容になってしまいましたが・・・

 

 

それが(おそらく)評価されたのでしょう・・・

 

🌸金沢大学・国際学類 合格🌸

第1志望合格です。

 

将来についての不安は尽きないと思いますが、

なんだかんだSSなら大丈夫なんだろうなぁ~

と思っています。根拠はないです!!

 

大学で自分のやりたいことを見つけて、

それに向けてまた頑張ってもらえたら嬉しいなぁ~

と思っています!!

 

 

5 H(2020年4月入塾 高3→一浪)

 

コロナが流行の兆しを見せ始めた、

2020年4月に入塾しました。

 

「○○大学しか行きたくないです!」

という強い気持ちを持っていましたが、

「現役だと厳しいですね~」

という立秋の圧にもめげず、

頑張っていました。

 

結果的には、志望校に前期・後期ともに不合格。

 

「ここで浪人させてください」(千尋風に)

と言葉とともに、浪人生活がスタートしました。

(当塾初の内部進学者!)

 

この1年は本当に大変だったと思います。

娯楽もなく、どこに行けるでもなく、

ただただただただ毎日塾に来て、授業と自習。

 

それでも小学生のときに憧れた大学で学ぶために、

本当によく頑張ったと思います。

 

模試では上位判定を連発し、

自信を持って共通テストにのぞみました・・・

 

 

 

結果は、大失敗・・・

(いやぁ、本当に笑えないくらい・・・)

自己採点をした日は、

浪人生活をしていて唯一、

病んだそうです・・・

 

ただ僕はそんなに心配していなくて・・・

というのも、これまでの頑張りを見てきているので、

普通に二次試験で点数取れる感覚があったので。

 

私立を併願することもなく、

志望大学1本です。

 

前期試験直前には、

急遽ハンター試験が行われました。

本当に、受験出来るかどうかギリギリでした。

 

 

なんとか受験を終えて、

秋田に帰ってきたときの表情は、

1年前と比べて晴れやかでした。

 

「どうだった?」と恐る恐る聞くと、

「たぶん、だいじょうぶです」と。

 

この言葉を聞くために、

この2年間、

一緒に頑張ってきたのだなぁ~

とそのとき思いました。

 

🌸北海道大学・総合入試・理系(生物重点群) 合格🌸

もちろん第1志望合格です。

 

この子ほど志望校に強いこだわりを持った子を僕は知りません。

その子が、自分の想いを自らの努力で実現させたのは、

「本当にカッコいいなぁ~」と思います。

 

色々心配することはあるのですが、

今の気持ちのまま4年間(もしくは6年間?)

の大学生活を過ごして欲しいと思います。

 

そして!!これで!

塾生を浪人させてしまった・・・

という負の実績はチャラです!(笑)

 

 

6 T(2019年10月入塾 中1)

 

当塾では珍しく、中学生のときに入塾しました。

秋田ではなかなか出来ないことを、

県外に行ってやってみたい。

だから県外受験をしたい。

という中学生とは思えない、

確固たる決意を持って入塾しました。

 

中学1年生のうちに中学内容は終え、

その後はむやみに先に進むのではなく、

受験のために必要な知識を少しずつ定着させていきました。

 

中3の夏休みにはうちの大学受験組も、

びっくりの勉強時間をはじき出し、

少しずつ少しずつ自信を深めていきました。

 

受験直前の12月には「数検の準2級を受ける」ことになり、

高校数学にまったく触れないまま、

準2級を受検することになりました。

(準2級は高校1年生までの内容)

無事、中学数学の内容のみで合格し、

高校受験に弾みをつけることが出来ました。

 

今年に入ってからすぐの受験でしたが見事、

🌸早稲田大学高等学院 合格🌸

第1志望合格です。

 

この子の場合は、高校入学はまだまだ夢の途中なので、

これからも全力でサポートさせてもらいたいと思います。

 

県外に進学する心細さはあるのかな?(あまりなさそう)

それでも高校入学+新生活で、

他の同年代の子よりもストレスはかかるので、

これからも生徒として見ていきたいと思います。

 

 

7 R(2019年10月入塾 高1)

 

理系でやりたいことがあるのに、

理系科目が苦手・・・という理由で入塾しました。

入塾当初は、二つの部活を掛け持ちしていて、

とても大変な生活を送っていましたが、

高校2年生になる頃には、

少し落ち着いて勉強出来ていたのではないかと思います。

(この時期に学年順位も急上昇!!)

 

高校3年生になるかならないかというタイミングで、

志望学部を変更するという大きな決断をしました。

 

それまでも頑張ってはいましたが、

学部が決まってからは、

さらに頑張っていました。

 

志望学部の最高峰の大学に手が届くかもしれない

というところまできました。

 

 

推薦では本当にギリギリ・・・

 

共通テストではまずまず納得の出来る結果を残し、

 

前期にのぞみましたが・・・

 

それでも後期、

縁のある土地の国立大学に合格出来ました。

それはこれまでのこの子の頑張りによるものだと思います。

 

くやしい想いもしたと思います。

涙を流したとも思います。

でもそれでもなんとか歯を食いしばって、

立ち上がって頑張ったからこそ、

今回の結果になったと確信しています。

 

🌸新潟大学・医学部・保健学科 後期合格🌸

第2志望合格です。

 

僕はこの子に自信を持って、

「おめでとう」と言えます。

 

だから自信を持って進学してください!

 

8 I(2019年8月入塾 高1)

 

高校1年生の夏期講習から入塾しました。

高校では学年3位以内にはいましたが、

塾ではあまり高い位置にいることが出来ず、

そのギャップに苦しんだかもしれません。

 

ただそれでもなんとかついてこようとして、

この子なりに頑張っていたと思います。

 

実はめっちゃ面白い子だということを、

今年3月になって改めて知りました。

(人ってどこで個性を発揮するかわからないよね)

 

共通テスト利用の推薦入試を狙っていましたが、

共通テスト大失敗・・・

というレベルではない失敗・・・

 

国公立の目を閉ざされました。

 

でもそこからすぐに気持ちを切り替えて、

第2志望の私立大学に全力を尽くしました。

 

実は補欠者に該当しているので、

まだ結果待ちの状態です。

 

第3志望の大学に合格しているので、

浪人することはありませんが、

これまでの頑張りがなんとか報われて欲しいです。

 

ただどちらにしてもこの子が言ってくれた、

「この塾で学べて本当に良かったなと思ってます」

という言葉に救われました。

 

どこに入学することになっても、

そこはまだなりたい自分のスタートラインです。

 

何年後かに、塾を卒業するときに思った

「ここで学べて良かったな」という気持ちで、

大学を卒業出来ることを願っています。

 

 

いや!でも!頼むから!繰り上がれ!!

 

 

9 W(2019年5月入塾 高1)

 

この子は会ったときから完璧に近い人間でした。

受け答え、考え方、態度、そのどれもが大人びていて、

「僕は何歳の人と面談をしているのだろう?」

と自分が恥ずかしくなったのを今でも覚えています(笑)

 

でも同時に思ったのが、

純粋すぎて危ういなぁということです。

この子は元々なりたい職業が決まっていて、

その職業に向けて大学を選択するという形でした。

 

もちろんそれは間違っていないし正しい道なんだけど、

正しい道だけを進んだ人間がその職業になっても、

その後に苦労するだろうなぁと思っていました。

 

高校生活は本当に忙しそうで、大変そうでした。

運動部の部活、高校での活動、塾での勉強。

それでもほとんどの定期試験を学年5位以内を維持し、

毎回、毎回頑張っていました。

 

それでも推薦入試では結果が出ませんでした・・・

 

共通テストでも思うような結果は残せませんでした・・・

 

それでも前を向いて、

なんとか頑張って、

2月は国立だけでなく、

併願の私立を複数受験して、

あがいて、あがいて、あがいて

 

3月になって、第2志望の大学に繰り上げ合格しました。

 

僕は入塾時に感じた危うさを、

今はこの子に感じません。

 

この3年間の努力が、

受験で苦労したその全てが、

この子を成長させたのだと思います。

 

第1志望に合格しても良い先生になれたと思います。

でも僕はこの子は第2志望で学ぶから、

今回の大変な経験があるから、

もっと良い先生になれると信じています。

 

🌸文教大学・文学部 合格🌸

第2志望合格です。

 

合格おめでとう。

良い先生になれることに微塵の疑いもないけど、

僕の想像を超えるもっと良い先生になってね。

 

 

10 Y(2019年4月入塾 高1)

 

姉が当塾から千葉大学・看護学部に合格したことをきっかけに、

高校開始とともに入塾しました。

 

この子の評価ってすごい難しいのですが、

僕の生徒の中で歴代最高のバランス感覚の持ち主なのです。

 

この子よりも頭の良い子は見てきたし、

この子よりも優れた成績を残している人はいるのですが、

この子に勝てる気がしないんですよ、僕。

 

いや、違うなぁ・・?

 

正確に言うと、能力で1対1なら勝てるのですが、

「この子のいる側の組織に勝てる気がしない」

というのがしっくりきます。

 

この子がいるだけで、全体が上手く回るんです。

当塾でも4期生の一大勢力として猛威を奮っておりました(笑)

 

うちの塾はこの子の存在に助けられていて、

そして来期もこの子の存在に助けられます(笑)

 

でもこの子はそんなことに気付いていないし、

そんなことを思ってもいないです。そんな存在です。

 

一応、僕の中で最大限褒めてるんだけど伝わるかな・・・?

 

今回、このすっごい納得する金沢大学に合格することが出来ました。

で、聞いてみたんですよ。

 

「第1志望ってどこだったの?」って。

 

この子は言うわけです。

 

「金沢ではないです。どこが第1志望なのかって話ですけど笑

色々大学に対する思いも変わって最終的に後悔のない大学に進学します。

でもそれを第1志望は金沢でしたってするのもカッコ悪いかなぁって」

 

あぁ、こういうところだなぁと思いました。

この子のすごいところは。

カッコいいんですよね。なんか。

だから僕は勝てないと思っちゃうわけです。

 

伝わるかなぁ~、伝わらないよなぁ~。

 

でもこの子の凄さはまわりにいればきっとわかります。

 

どんなときもカッコよくいてください。

 

🌸金沢大学・医薬保健学域・薬学類 合格🌸

第2志望合格です。

なんの後悔も悔いもないです。

3年間指導させてもらってありがとうございました。

 

 

11 A(2019年3月入塾 中3)

 

高校生になる直前の春休みに入塾しました。

 

「東北大学の医学部・医学科にいきたいです」

 

「浪人しますけどいいですか?」

(過去僕の生徒で2名東北大学医学部医学科に合格しているが、

どちらも4年間指導したことから、3年間では難しいと思っているため)

 

「現役で受かるように頑張ります!!」

 

「話通じね~」からスタートしました(笑)

 

いや、本当に話通じないんですよ・・・

「豚に真珠」を知らないんです・・・

びっくりですよ・・・

 

でもやるんです・・・

めちゃくちゃやるんです・・・

 

運動部で県2位にまでなりながら、

某高校で学年3位とかなっちゃうんですよ・・・

 

途中から

「あれ?これワンチャンあるかも?」

と思い始めましたよ・・・

 

高3の夏休みは、1日15時間勉強してました・・・

(睡眠時間削ったら残り3時間・・・)

 

一応言っておくと、

この子勉強が好きなわけではないですからね・・・

ドラマ見たい人ですからね・・・(あ、コウノトリ見なきゃ)

遊びたいんですよ・・・(でも勉強するんです)

 

でもこれだけ努力しても、

東北の推薦は不合格でした。

 

どれだけ努力しても、

共通テストで満足のいく結果は残せませんでした。

 

羽生君がオリンピックで言った

「努力って報われないんですね」

という言葉をこの子は、

2週間早く口にしてますからね・・・

 

共通テスト後の面談で、

「秋医前期を滑り止めにしましょう」

と、どんな気持ちで言ったか。

 

でも本人は「わかりました!でも私立の最上位2校は受けます!!」

って返しましたからね・・・(やっぱり話が通じない・・・)

 

結果は2校ともダメでしたよ。

でもそのときに感じた悔しさや、

なんとかしたい(浪人は嫌だ)という気持ちが、

最後の最後に花開きました。

 

この子は前期試験の数学の問題を見たときに

こう思ったそうです。

「あぁ~、全部わかる~スーパーサイヤ人状態だ~」って。

(ちなみにこの子はスーパーサイヤ人が何かを知らない・・・)

 

 

おかげでこの子は、2022年度の入試で、

在籍している高校唯一の

秋田大学・医学部・医学科の前期合格者です。

 

この子は最後に挨拶に来てくれたときに言うわけです。

 

「(もっと上位の)合格実績残せずにすいませんでした。」

 

それに対して僕も言うわけです。

 

「なんか後悔とかあるの?」

 

この子は言います。

 

「何もないです。やりきりました」

 

「ならそれで良いよ」

 

これは本心です。

 

この子なら、もっと上にいけた。

 

それは思いますし、真実だとも思います。

 

でもそれよりも後悔なく受験を終え、

そして次のステージにいける。

こっちのほうが大事です。

 

 

本当におめでとう!

大学ではもう少し話を聞こうね?

 

🌸秋田大学・医学部・医学科 前期合格🌸

第2志望合格と言って良いでしょう。

 

 

12 R(2019年3月入塾 中3)

 

11の子と同じタイミングで入塾しました。

初めて面談にきたときは、

「個人塾など入塾はしない!」

と思っていたそうです(態度に出てたぞ?笑)

 

 

でもそれから、この子はこの子なりに頑張りました。

(勉強が好きでもない・・・面倒だと思っているのに・・・)

 

 

結果、「Ms.PERFECT」の称号を得るまでになりました。

(この話は本人が嫌がるのでたくさんします笑)

 

高校3年生の夏の終わりに神妙な面持ちで

「あの~お話が・・・」

と言われたときは、

「え?まさか・・・やめちゃうの・・・?」

と思いましたが、

「医学科に行きたいんですけど・・・一浪したらいけますか・・・?」

と今までに一度も出てきたことのない話でした(笑)

 

それに対しての僕の答えは

「え?現役で余裕でしょ?」です。

だってそれだけの能力がこの子にはあるので。

 

そこから大きく方針は変わりましたが、

とにかく共通テストで逃げ切ることを最優先し、

ひたすら共通テスト対策です。

 

 

来る日も来る日も来る日も来る日も

 

ぬってぬってぬってぬりました。

 

 

結果は、満足のいく点数を取ることが出来ました!

本当に頑張ったね!(でも塾での自己採点は怖いぞ?笑)

 

 

かなりの余裕を持っての合格でした!

 

🌸秋田大学・医学部・医学科 推薦(一般)合格🌸

第1志望合格です。

 

きっと良いお医者さんになれると思います。

今のままでいてください。

大学生活楽しんでね。

 

 

13 S(2018年7月入塾 中3)

 

4期生、最後は最初に入塾した子の紹介です。

この子は塾を作ってすぐに入塾してくれた

記念すべき新規一人目の生徒でもあります。

 

今では珍しい、当塾で秋田の高校入試を経験し、

(入塾後、半年で150点くらいUPしました)

無事、志望高校に合格しました。

 

その後、高校では部活に励み、

なんなら部活に励みすぎて、

塾への足が遠のくこともありました。

 

高校3年生になって部活を引退してからも、

なかなか勉強に身が入らず、

夏休みには

「高校受験のときの方が勉強してたってどういうこと?」

と言われてしまいます。

 

そこからですかね?スイッチが入ったのは。

 

ちゃんとやるべきことをやり、

ちゃんとその日のことをやる。

 

中学校時代のこの子が戻ってきました。

 

共通テストでは満足のいく結果ではなく、

高校ともちょっともめましたが、

「大丈夫、前期でいける」と励ましました。

 

実際は前期までもいかず、

推薦で合格出来ましたが。

 

初めて生徒と合格発表を2人で見るという暴挙をしましたが、

やっぱりいいものですね、喜んだ顔を見るのは。

 

🌸秋田大学・医学部・保健学科 推薦合格🌸

第1志望合格です。

 

家族思いのこの子は、

秋田でもきっと良い人生を送れると思います。

 

高校受験と大学受験と、

2つのイベントをともに経験出来て嬉しく思います。

本当におめでとう。

2018年の7月にうちを選んでくれてありがとう。

 

 

 

 

以上で13名の振り返りは終了です。

こう考えると、

第1志望に合格したのは8名ですね。

 

これが多いのか少ないのかはわかりません。

 

ただひとつ言えるのは、

あぁすれば良かった

こうすれば良かった

という後悔みたいなものは、

何もありません。

やりきりました。

 

去年の4月1日言ったことは、

ひとつは嘘になりました。

でももうひとつは本当になりました。

 

僕はそれを誇りに思います。

だから4期生の皆さんも、

自分を誇ってください。

 

もし後悔の想いのようなものがあるのだとしたら、

それは過去に残さず、

未来に持っていってください。

 

大学生活で後悔をしないようにしてください。

とは言っても、なかなか上手くいかないけどね(笑)

 

 

 

 

塾に来るのも、

 

勉強するのも、

 

ご飯を食べるのも、

 

友達と語らうのも、

 

争わないのも、

 

どうしても許せないことは争うのも、

 

僕はたったひとつの目的のためにすると思っています。

 

 

 

「幸せになってね」

 

そして、もしちょっと余裕があれば、

 

「周りを幸せに出来る人になってね」

 

いつまでも応援しています。

 

1年間ありがとうございました。

 

 

追伸

 

僕はこの4期を

「運に左右されない状態にする」

と言ってスタートさせました。

 

でも共通テストをはじめとする、

多くの運に左右される結果となりました。

 

 

僕は、運に見放された気がしていました。

でもそんなことはなかったのです。

 

理不尽さに打ちのめされて、

つらい想いをする子達は、

これからも出てくると思います。

 

そんな人に4期の一人が書いた

「合格体験記」の一文を送ります。

 

 

最後に、受験は残酷です。

運の要素もあります。

合格の要因における

「運」の割合を減らせるのが

「実力」だと思います。

受験生のみなさんが

運に負けないくらいの

実力をみにつけ

志望校合格をつかみとることを

祈っています!!

 

 

 

3月31日(木)は

「5期に向けて」です。

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部