薬学部を目指す注意点
今年度、薬学部の合格者が多く出たのですが、
そんな薬学部を目指す場合の注意点を
書いていきたいなぁ~と思います。
ちなみに今年度の薬学部の合格大学は、
以下の通りです。
🌸東京理科大学・薬学部
🌸北里大学・薬学部
🌸昭和大学・薬学部(特待生)
🌸昭和薬科大学・薬学部 2名
私大の薬学部は全勝です~👏
今日の内容を音声で楽しみたい方は、
↻クリックしてもらえるとチャンネルに飛びます!
MENSAの塾長が語る「薬学部を目指す注意点」
↑こちらをお聞きください~
まずは大きな括りで、
①国公立と②私立でわけます。
そして①国公立の中でも、(ⅰ)国立と(ⅱ)公立
②私立では、(ⅰ)上位(ⅱ)中位(ⅲ)その他
という区分けで話しをしていきたいなぁと思います。
①国公立 日本で18校しかありません。
(ⅰ)国立 13校が該当します。
東京、東北、千葉など限られた大学しか薬学部を持っていません。
もう本当にレベチです。
わりと気軽に「国立薬を目指していて~」という話を聞くのですが、
「秋大の医学科に入るよりも大変ですけど大丈夫ですか」と返します。
受験科目は、共通テストが理系フル科目
二次試験は、数学(Ⅲまで)、物理、化学、英語の4科目がほとんど
(国立薬は「物理」必須なのでご注意ください!)
最近の薬学部人気で、前期試験の倍率は5倍前後
東北が、3倍程度
金沢が、5倍程度
千葉が、6倍程度という高倍率です
さらには推薦がない大学も多く、
面接もない(点数化されない)ので、
本当に力でゴリ押すしかないというのが、
国立大学・薬学部の特徴です。
国立薬を(本気で)目指すのであれば、
・高校1年生のときから(しかもなるべく早い段階で)
・理系科目をガチれるように(物理がネックになる場合が多い)
・「気合と根性」でやる
必要があります。
ものすごいきつい戦いが待っております。
そこに(本気で)挑みたい方は、ご連絡ください。
(ⅱ)公立 5校しかありません。
静岡県立大学、名古屋市立大学など秋田ではあまり馴染みがない大学ですね。
中期日程を行っている場合が多く、
前期で不合格だった国立薬志望者の受け皿になっているという側面があります。
そのため、倍率は10倍を超えることも多く、
偏差値以上の難しさがあると思います。
併願先としては、とても良いかと思いますが(前期と被らないため)、
滑り止めとしては、まったく機能しないということにご注意ください。
また、「薬学部」と聞くと、
「薬剤師さんの免許」を取得出来ると思いがちですが、
大学によっては、
薬学部・薬学科(6年間)
薬学部・創薬科(4年間)
と分かれているところがあります。
薬剤師さんの免許を取得出来る(国試に合格すればですが)のは、
6年制の薬学科を卒業した場合のみですのでご注意ください。
特に気を付けた方が良いのは、
大学入学段階では、学科を区別せず一括りで合格者を出して、
在学中にコース選択を迫る大学もあります。
(東北大学の薬学部など)
その場合は大学入学後に、
薬学科の枠を争って、熾烈な戦いが始まる可能性があるため、
本当にご注意ください。
個人的には金沢のように、
受験段階で学科選択出来る方が良いかと思います。
(その分、受験の戦いは地獄ですが・・・)
②私立 66校あるようです。
(以下、「全国の薬学部大学ガイド・ヤッカレ」参照)
まず最初の注意点として、
私立薬は学費が6年間で、
1,000~1,200万円かかります。
(国公立は400万円くらい)
個人的には、
「薬剤師の免許」
は最強の資格の1つだと思っているので、
お金と労力をかける価値はあると思います。
(ⅰ)上位(偏差値60~70)
偏差値70 慶應義塾大学
偏差値69 東京理科大学
偏差値64 北里大学
偏差値61 東京薬科大学
偏差値60 昭和大学/昭和薬科大学
などの有名大学が並びます。
国試の合格率は高く、
留年、退学率は低いため、
やはりここを目指す価値は大きいと思います。
国立志望者の併願先となることも多いですが、
私立薬では、数学(Ⅱ・Bまで)、化学、英語の
3科目で受験出来るため、国立に比べて、
負担はかなり減ることになります。
学費の工面がつくようであれば・・・という前提ではありますが、
国立を目指さずに(そうすると、数Ⅲ、物理、国語、地歴をやらなくとも良い)、
この私立薬・上位を目指すというのはとても理にかなっていると思います。
(ⅱ)中位
日本大学や神戸薬科大学がここの層に位置します。
個人的にオススメしたいのは、
東北医科薬科大学です。
伝統、仙台という立地、当塾との相性の良さ(医学部ですが2名合格)に加えて、
この大学の卒業生の方は、とても尊敬出来る人ばかりで、
僕の好きな大学の1つです。
(ⅲ)その他
薬学部は、医学部と違って、下を見るといくらでもあります。
(ようはほとんど勉強しなくても合格は出来る)
ただそのような大学ではどうなるかというと・・・
「国試の合格率を上げるために、卒業試験を国試よりも難しくする」
結果、「留年、退学者の続出」
(多い所だと、50%以上の学生が退学するようです・・・)
となります。(全ての大学がそうだとは言っていません)
過去、僕の生徒で1人だけここの層の薬学部に入学した子がいたのですが、
・再受験なので(その時、22~23歳)特待で入りたい
・そのために大学のレベルを下げたい
という明確な理由があって入学しました。
(指導して、3か月で高校化学を0から終わらせました笑)
その生徒は「大丈夫だろうな、やっていける」
と思っていたので送り出しましたが(実際、大丈夫だったらしい)、
そうでない場合は、ここの層は避けた方が良いと思います。
そもそも勉強を避けて薬学部に入って、
国試をクリア出来るとは思えないので・・・
で、勉強をちゃんと頑張るのであれば、
中位には合格出来ると思うので・・・
というわけで、今当塾でタイムリーな話題である、
「薬学部について」語らせてもらいました!
他にも「この学部はどうなん?」というリクエストがありましたら、
ご連絡ください!!なるべく早めに答えます!
リクエストは多数あれば、
この「学部について」はシリーズ化します。
今後、何もなかったら、リクエストがなかったということで・・・(笑)