珠洲市での活動
今日は「珠洲市での活動」
というタイトルで、
5/15(水)に石川県珠洲市で行った、
ボランティア活動についてお話したいと思います。
あくまでも立秋が今回行った、
ボランティア活動にフォーカスして話します。
今回の能登半島地震で起こったことについての感想ではないためご注意ください。
あとスマホで打っているので読みにくいかも
さて今回5月13日(月)〜17日(金)にかけて、
北陸に行きましたが、
最終的なスケジュールは以下の通りです。
5/13(月)移動&金沢観光
5/14(火)大学見学&福井観光
5/15(水)珠洲市でボランティア
5/16(木)ボランティア&白川郷宿泊←now
5/17(金)白川郷観光&移動
5/15(水)4時45分起床です。
6時20分金沢駅発のボランティアバスに乗るために、
急いで準備です!朝ご飯は前日から用意していた↓
食べた後は身支度を整えて金沢駅に向かいます、、、
あれ、、、?着かない、、、
駅近くにホテルをとったつもりでしたが、
まぁまぁ遠くて朝6時00分に金沢駅前を、
リュックを抱えて全力ダッシュです\(^o^)/
案外余裕で間に合った、、、
バスで珠洲市まで34名3時間の移動です!
(定員40名でこの日は満席だったはず、、、)
能登半島への道はまだ完全には復旧していないため、
道路はガタガタでひび割れた道沿いに、
破損した車が放置されている状況でしたが、
なんとか到着しました!
ボランティアセンター(窓口みたいなところ)で、
何名かでチームに分けられて、
それぞれの活動を与えられます!
この日立秋の割り振られたチームは8名で、
僕のような経験の浅い人から、
「何十回も活動してます」という方まで、
バランスをとったメンバー構成になります。
(ここらへんは配慮してくれる)
午前中に行ったのが、
被災したおばあちゃんの家から、
瓦礫や家財道具を運び出すという作業でした。
集積所に運び出す際には、
最も被害の大きかった区画を通りましたが、
1月にニュースになった状態がほぼそのままです。
おばあちゃんはずっと「ありがとね〜」
と言っていました。
お昼は全員でボランティアセンターに戻って、
各自用意してきたものを食べます!
(原則、被災地で食料は買わない)
今回立秋が用意したのは、
誕生日プレゼントにもらった、
カロリーメイトです!!
くれた方々の分も午後も頑張ります!
ちなみにご飯のときに、
「秋田から来ました〜」
と伝えるとびっくりされました笑
午後に行ったのが、
屋根から落ちた瓦を集積所まで運ぶという作業でした。
この地域は昔ながらのお家が多かったので、
瓦はそこら中に散乱してました。
ここでは軽トラを運転して、
瓦やガラス片を運んだのですが、
道がまだまだ全然すごかったです、、、
ここでも家の方に感謝され、
16時00分前にはボランティアセンターに戻り、
バスに乗って金沢に戻りました。
最後に今日のチームの方々と一緒に、
記念撮影をしましたが、
連絡先を交換していないので、
僕の手元にはその写真はございません(笑)
これが僕の珠洲市でのボランティア活動一日目です。
「随分と軽い文体だな〜」と思いましたか?
僕はボランティアはもうちょっとライトに考えて良いと思っています。
被災者の方がツラい思いをした。
だからボランティアもツラい大変なことです。
だと、ハードルが上がっちゃうんですよ。
今回、防刃手袋や防塵マスクを持ってきて
と案内に書いていたので持っていきましたが、
ボランティアセンターで用意してくれていました。
極力汚れてもいい服装で行けば、
ほぼ何も持たずに完結します。
「秋田からは遠くて移動費が〜」
ボランティア活動をすると高速料金タダですよ?
(手続きもあってないようなもの)
だから今回、移動費はガソリン代だけです。
僕は今回はボランティア活動がメインではありましたが、
その前後で福井に観光に行き、
白川郷で贅沢をし(その模様は来週に笑)、
旅行としても十分に楽しめました。
だから「行って良かったなぁ」と思います。
「心の戸締まり」も多分出来ましたし。
同じチームだった大阪から来た方と、
わりと仲良くなったんですけど、
「もうちょっと気軽な感じでこれたら人も増えるのにね」
という似たようなことを言ってました。
そんなところですね、僕が言いたいのは。
他にも言いたいことはあったはずだけど、
ゆっくり温泉につかりたい(笑)
というわけで、「珠洲市での活動」でした。
次回以降の予定です!
5/22(木)「白川郷のようす」
5/29(木)「10+1大学を」
6/1(土)「6月の業務連絡」
6/2(日)「6月の立秋連絡」
福井観光の模様は、
「6月の立秋連絡」でお伝えします!
薄めたカルピスかの如く、
今回の北陸をネタにし続けます!
このブログを読んで誰か1人でも、
能登半島にボランティアに行ってくれたら、
嬉しいです!(人が足りないらしい)
必要な情報は全てお話するので、
興味のある方はご連絡ください!
「ボラ旅」いいですよ〜\(^o^)/