2025 . 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 
1
休塾
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
前期
期末
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
       

2025 . 09 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日祝 10:00~22:00

9月の主な予定

1日 休塾日
8日~ 前期期末試験期間

現在の募集状況

<大学受験生>1名
<高校2年生>3名募集
<高校1年生>募集なし
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし
<自習コース>3名募集

本の紹介11弾

2025.09.18

 

今日は「本の紹介11弾」です!

これまで紹介した本はこちら⇓

 

 

本の紹介その①(2024.10.17)

本の紹介その②(2024.11.14)

本の紹介その③(2024.12.12)

本の紹介その④(2025.01.16)

本の紹介その⑤(2025.02.16)

本の紹介その⑥(2025.03.16)

本の紹介その⑦(2025.04.17)

本の紹介その⑧(2025.05.22)

本の紹介その⑨(2025.06.16)

本の紹介10弾(2025.08.17)

 

10弾がわりと好評で売れ行きが良かったです~

 

 

そもそもなぜ本を紹介しようと思ったのか⇓

 

本読んでます?(2024.10.10)

 

 

今回紹介させてもらう本は、

 

 

 

 

 

 

「作り方を作る」

(佐藤雅彦さん著)

です!!

 

 

8月30日横浜(2025.09.04)

でも紹介させてもらいましたが、

現在「横浜美術館」で開催中の

「佐藤雅彦展」の書籍版とでも呼ぶべき本です。

 

佐藤雅彦さんは、

CMクリーターとして社会的に評価された後に、

PS1のゲーム「I.Q」や数々の本を出版し、

現在は東京藝術大学の大学教授を務める傍ら、

ピタゴラスイッチを長年に渡って作り続けているという、

とんでもない方です・・・

 

この「作り方を作る」は、

佐藤雅彦さんが東京大学に入学してから現在に至るまでの、

自伝的な内容になっているのですが、

 

作品を作った「結果」や「成果」について語られているわけではなく、

その作品を作るに至る「過程」が書かれています。

(佐藤雅彦展も同様に「過程」に重点が与えられている)

 

これがめちゃくちゃ面白いのです!!

 

 

受験もそうなのですが、

「結果」にかんしては「運」だったりどうしようもない要素も多く、

基本的には「再現性」のないものとして捉えているのですが、

「過程」にかんしては「再現性」があると思うので、

その「過程」の作り方にフォーカスしている、

この本はとても為になります!!

 

また、佐藤雅彦さんは大学のときには、

数学を教えていたようで、

数学的な考え方が存分に含まれていながら、

とてもわかりやすく説明してくれます。

 

 

僕のようなクリエイターにはぜひ読んで欲しいですし・・・

 

 

「僕のようなクリエイター・・・?」

 

 

[スパロフの犬]

[スパロフの犬2]

【スパロフの犬3】

 

僕のようなクリエイター!!

 

そもそも「何かを作る」ということは、

誰しもがすべきことなので、

ぜひ皆さんに読んでほしいと思います!!

 

¥2,970と少し値は張りますが、

お値段以上の価値があります!!

 

 

僕は今回、

「作り方を作る」(予習)

→「佐藤雅彦展」(実践)

→「作り方を作る」(復習)

という感じで3度世界に触れることが出来たので、

最高の経験が出来ましたが、

横浜に行くのは中々大変だと思うので、

(そしてチケットを取るのが土日はかなり困難)

この本を読むことで世界の一端に触れて欲しい!

と切に願っております!!

 

というわけで、

 

「作り方を作る」

 

の紹介でした!!

なぜか表示が上手くいかないので、

赤いリンクからアマゾンにとんで、

購入してもらえると助かります!!

 

「佐藤雅彦展」でも展示されていた、

ゲーム「I.Q」が懐かしくて、

買ってしまいました(笑)

 

 

 

 

折角なので皆さんにも体験してほしいと思い、

塾での第2回ゲーム会を行います!!

ちなみに第1回の模様はこちら⇓

 

 

 

2024年1月共通テスト当日に、

地理の勉強のために「桃鉄」を、

当時高1の塾生達とプレイ!!

 

 

「I.Q」も教育的なゲームだと思うので、

許されるでしょう!!(多分・・・)

 

 

というわけで詳細です!

 

 

<日程>2025年9月23日(火)10:00~21:00

 

<場所>本館・個別指導の部屋

 

 

こんな感じになります~

 

 

<料金>

「ただじゃないんかい!!」

という声が聞こえてきそうですが・・・

物価高のこの時代ですし・・・

「I.Q」を購入するのにお金もかかってますし・・・

スペースも使うわけで・・・

 

1回ゲームオーバーになるまで・・・¥100

立秋との対戦権・・・¥100

 

をいただくことにします!

 

なお、以下に該当する方は無料です。

 

① 本館拡張の際に支援してくれた方々

② 立秋との対戦で勝利した方々

 

「え?立秋にIQで勝てるわけないじゃん・・・」

という声が聞こえてきそうですが・・・

 

久々に「I.Q」をやってみると・・・

 

 

まさかの「I.Q 0」でした(笑)

 

 

というわけで雑魚です(笑)

 

特に慣れない最初のうちは弱いと思うので、

勝ちたい方は午前中にお越しください~

 

「MENSAにI.Qで勝った」

という称号を得ることが出来ます!!

 

なお収益が購入費を上回った場合、

その差額を寄附させていただきます。

 

 

<備考>

参加希望者は事前予約をお願いします!

(時間帯の被りを避けたいので)

なお塾生だけでなく、

保護者様、卒塾生、卒塾生の保護者様も参加が出来ます。

LINEでもいいですし、お電話でも構いませんので、

こちらも事前予約をお願いいたします!!

(差し入れなんか欲しくないんだからね??)

 

 

後半は「第2回ゲーム回」の告知みたいになりましたが、

「作り方を作る」は最高の本なので、

ぜひ読んでみてください!!

9月23日においておくので、

そのときに試し読みしてもらってもOKです!

 

 

以上、「本の紹介11弾」でした!

来月の12弾もお楽しみに!!

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部