2025 . 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
1
 
2
 
3
 
4
中3
夏期
5
 
6
高3
夏期
7
中3
夏期
8
 
9
高3
夏期
10
脱出
11
中3
高3
12
中3
夏期
13
中3
夏期
14
 
15
 
16
高3
夏期
17
高3
夏期
18
中3
高3
19
 
20
 
21
中3
夏期
22
 
23
 
24
高3
夏期
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
ワン
オク
31
ワン
オク
           

2025 . 08 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

夏休み期間 10:00~22:00

8月の主な予定

~31日夏期講習
10日 脱出中!!
17日(日)中3全県模試
30,31日ワンオクLIVEin横浜

現在の募集状況

<大学受験生>1名
<高校2年生>3名募集
<高校1年生>募集なし
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし
<自習コース>3名募集

数検1級結果!

2025.08.21

 

今日は「数検1級結果!」というタイトルで、

 

数学検定2級!(2025.06.05)

数学検定準1級(2025.06.12)

数学検定1級!(2025.06.19)

 

このときに宣言していた、

7月27日(日)に行われた、

「第444回数学検定1級」

の結果発表です!!

 

そもそもなぜ「数検1級」を受検しようと思ったかというと、

 

 

 

僕は塾を作った2018年から、

「毎年一回何かしらの試験を受ける」

という制約を自らに課しているのです。

(10時間チャレンジもこの制約の一つ)

 

 

2018年には、「数検準1級」

 

2019年には、「MENSA」

MENSA(2019.08.21)

(6年前の今日のブログ!懐かしい!!)

 

2020~21年はコロナ禍で休み

 

2022年には、「英検2級1次試験」

英検を終えて・・・(2022.10.13)

 

2023年には、「英検2級2次試験」

2022年に英検2次試験をすっぽかすことで、

2年分の試験を英検2級に使うという荒業(笑)

 

2024年には、「ITパスポート」

ⅠTパスポート(2024.12.05)

 

 

試験にかんしては順調に達成していて、

「そろそろ数検1級」を取るか・・・

 

と思ったのが2024年初め

 

そこから80時間くらい勉強をしたところで、

2024年の10月予定だった数検1級を、

日程の都合で受検出来ないことが発覚し、

急いで他の資格を探して取ったのが、

昨年の「ITパスポート」です。

 

2025年になってからの月別の勉強時間とともに、

数検1級への歩みを見ていきましょう。

 

2025年1月・・・数検1級を7月に受検することを決意

(ようは何もしていない・・・笑)

 

2025年2月・・・16時間勉強する

 

2025年3月・・・48時間勉強する

ここで「ワンチャンいけるかも?」と思い始める

 

2025年4月・・・22時間勉強する

3月にいけるかもと思ったことでペースが落ちる

 

2025年5月・・・10時間勉強する

「ドラゴンクエストタクト」というスマホのアプリゲームにはまり、

1日3時間以上を費やす生活が始まったため、

数検の勉強どころではなくなる・・・

 

2025年6月・・・35時間勉強する

ここで初めて1次試験の合格ラインを1回超える

(ちなみに合格ラインを超えたのはこのときだけで、

2次試験の合格ラインはとうとう最後まで超えず)

 

2025年7月・・・39時間勉強する

合格ラインは超えないながらも、

「問題との相性が良ければ1次or2次どちらかくらいは受かるか?」

と思い始める・・・

「まぁ今回受からなくても何回か受ければそのうち受かるか」

という謎の境地に辿り着く・・・

 

 

昨年の勉強時間も合わせると、

約250時間を数検1級に費やしました!

これは僕の中では脅威的な数字で・・・

 

上記に記した以外の資格も含めると、

僕の持っている資格が、

(運転免許などは除く)

 

・MENSA(そもそもこれは資格なのか?笑)

・数検準1級

・英検2級

・簿記2級

・FP(ファイナンシャルプランナー)3級

・ITパスポート

 

この6つです。

それぞれの資格取得にかけた時間を思い出すと、

 

・MENSA・・・0時間

・数検準1級・・・1時間(過去問を1回分見た)

・英検2級・・・50時間くらい

・簿記2級・・・50時間くらい

・FP3級・・・ちょっと前過ぎて思い出せない(笑)

・ITパスポート・・・30~50時間くらい

 

とまぁ、こんな感じで長時間勉強するということに、

向いていない性格なのです・・・

 

そんな僕が250時間を費やしたのは頑張った!!

 

 

 

さてけっこうな時間を使って受検した

「数検1級」の気になる結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

無事、合格!!

パチパチパチパチ(・∀・)

 

 

いやぁ~、良かった!

安心しました!!

 

 

6月の時点で「受検するよ~」

とこのブログを通して発表したことで、

「え?少なくとも頑張らないとダサくない??」

と思えたことで、最後の追い込みの力になりました!

やっぱり言葉にして外部に発信するって大事!!

 

 

とは言ってももう一回やったら合格する自信はなく、

今回出題された問題との相性が良くて、

本当に運がよかったと思います!!

 

 

 

立秋の日我想う(2025.08.07)

このときにも書きましたが、

当日の模様をお伝えします!

 

 

7月27日(日)午前中

最後の確認をしようと思ったものの、

塾でやることがあり普通に仕事する。

 

お昼・・・13:00からの試験に間に合うように、

受検票を印刷するもここで衝撃の事実が発覚!!

会場が中通にある「フォーラム秋田」だと思っていたのが、

(数検準1級の会場がここだったので何故か同じだと勘違い)

八橋にある「JAビル」が会場!!

お昼ご飯を食べることが出来ず、会場に急いで向かいます!

 

12:50会場着(セーフセーフ)

 

数検の会場は独特なのですが、

僕のような1級から算数検定のちびっ子まで、

同じ会場で受検するのです。

試験時間が違うので試験時間が長い1級と準1級は、

周りがドタバタしている中で受検が続くという・・・

僕はあまり気にならない性格なのですが、

神経質な方は気になるかもしれないですね。

 

ちなみに僕の隣は2級を受ける男子高校生でした。

もう一人1級を受けている方がいたので、

その方と横並びの方が良かったなぁ~と思います。

 

 

13:00~13:10 諸注意

 

13:10~14:10 試験開始です。

 

第1問が中学1年生で習う素因数分解の問題だったのですが、

見た瞬間「あ、これは解けないわ・・・」と思い先に進みます。

結局はこの問題だけ点数を落とすわけです。

僕もまだまだですね~

わりと順調に解き進めて13:50くらいには、

第1問を除き一通り解き終わります。

「おっ、これはわりといけたかも?」

と思いながら第1問を考えて時間を潰していると、

14:00になり1級と準1級を除く級の方々が試験終了となりました。

そこでまさかの隣の男子高校生・・・

僕とは逆隣りの(おそらく)高校の同級生と、

「どうだった~?」とまぁまぁな声量で話し始めます・・・

塾生だったら即退塾案件です(笑)

 

これは余談ですが、他塾に面談に行ったときにうちの名前を出すと

「あ~あのすぐ辞めさせられる塾でしょ?」

と言われるらしいです(笑)

なに勝手にうちの評判を貶めるような発言してんだって感じですね。

こっちはこっちで、

「あぁ~あの映像だけでぼったくる塾でしょ?」

と言っても許されるのでしょうか?

 

 

この会話を始めた高校生の何が問題かというと、

まず前提として僕には影響を及ぼしていません。

しかし同じ会場には準1級を受検している方もいて、

その中には高校生で大学受験の推薦に使うために、

僕なんかよりもはるかに真剣に受けている子がいるはずなのです。

(タイミング的にはこの7月の受検が最後なので)

 

そういう方々がいるということを考えることが出来ず、

話し始めちゃうのはちょっとヤバいなぁ~と思いますね。

 

 

さらにヤバいのはそれを注意出来ない試験監督で、

会話をしている受検者を野放しにしていますし、

諸注意のところでも伝えなければいけないことを、

いくつか落としているんですよね・・・

試験監督も酷かった会場だったなぁ~と思います。

 

 

これらの発信を僕が落ちていながら言っていたら、

負け惜しみみたいになるので、

「ちゃんと言うために今回受かっとくか」

と思えたことは幸いだったかもしれませんが(笑)

 

 

 

まぁ試験監督ということで言うと、

 

模試の不正をしている塾も秋田にはありますし、

高校ですら度々不正行為は容認されているので、

 

そんなもんかもしれないですけどね~

 

 

さて気を取り直して2次試験です!

隣りが外れなのも試験監督が外れなのも、

試験という環境では有り得ることなので、

生徒に伝えるためにも良い経験です!

 

 

2次試験は14:30~16:30の長丁場!

一度も合格点を取らないまま臨んだ2次試験!

 

 

問題を見た瞬間思ったのは・・・

 

「あ、ダメだ・・・」でした(笑)

 

 

というのも必須問題で頻出の「微分方程式」

という分野があるのですが、

「今回は微分方程式が出るだろう」

と予想をして直前に対策をしていったのですが、

この微分方程式が選択問題で出題され、

しかも見たことがない形・・・

 

1問分の正解をあてにしていたのですが、

あてが外れて出鼻をくじかれます・・・

 

 

しかし問題をよく見ると、

「あれ?これあの時にやったやつでは?」

という問題がいくつか散見され、

分からない問題にかんしては、

「僕の考える最強の公式」を自ら作り出し、

なんとか解答を埋めていきます。

 

過去問をやっているときは、

30~40分程度しか抵抗が出来ず、

早々に諦めていたのですが、

この本番だけは2時間ぎりぎり時間を使い切り、

全体の8割程度は解答を書きました。

 

合格ラインは6割以上なので、

今回なんとかそのラインは超えたのでしょう。

 

 

受検が終わったときに思ったのが、

「これで落ちたらもうないな」

というある種の達成感でした。

 

(僕にしては)そこそこの時間を費やし、

問題との相性も良い回にあたり、

手応えもわるくなく、

これで合格出来ないならもういいやぁ~

という境地に達することが出来たので、

終わった瞬間から「今回受検して良かった」

と思えました!(隣りや試験監督は誤差の範囲)

 

 

終わってからめちゃくちゃお腹が空いていることに気付き、

(合間の休憩中に生徒からのお土産のお菓子で凌いだ)

塾に戻ってちょっと作業をして、

夕飯を食べて鬼滅を観に行きましたとさ、ちゃんちゃん。

 

 

これで長きにわたって「取らないとなぁ~」

と思っていた「数検1級」については完了です!

 

 

で、こういうことを書くと、

他塾でネタにされるんですよ(笑)

(みんな僕のこと大好きだな?)

 

 

過去にあったのが

「うちと他塾で迷ってます~」

という方が面談に来て、

他塾の面談でうちの名前を出したら、

「塾長がMENSAだって〇〇ってるらしいよ」

と言われたそうなんですよ(笑)

 

僕はブログで自分の情報を発信しているので、

それを見てどう思うかは勝手だし、

入塾・問い合わせの参考にしてもらえれば、

と思うのですが、

面談に来た子にどういう意図であれ、

僕とまったく面識のない方が、

僕の経歴を第3者に営業目的で話すのは、

おかしくないかなぁ?ねぇ?

じゃあ僕はその方の経歴を面談で話すかと言ったら、

個人的な情報は何も外部に発信していないので、

まったくわからないという・・・

 

ちなみにそれ以外に言われたのが、

「こっちの塾に入れば合格出来ます」

とも言われたらしく、

僕がその面談でその子に言った、

「その感覚で今の志望校には絶対合格出来ないから考え方改めて?」

という内容と真逆のことらしいです。

ちなみに「合格出来る」とか「絶対」とか言葉を使って、

集客するのは違法行為なので注意しましょう。

 

ちなみにその面談に来た子はどうなったか?って?

少なくともうちには入塾してませんね。

 

 

というわけで「数検1級結果!」でした!

気分が良いのでこの辺にしておきましょう!!

 

2025年の残りと2026年は、

英語を中心に勉強しようと思っています!

 

一応予定としては、

2025年・・・英語リハビリ

2026年初め・・・TOEIC受験①

2026年後半・・・TOEIC受験②

という感じで英語の成長過程を書いていく予定です!

お楽しみに\(^o^)/

 

 

次回は卒塾生シリーズ第9弾の予定です!

こちらもこうご期待です!!

 

 

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部