広告について思うこと
今日も告知からです!
11月1日の授業についてですが、
詳細はこちら⇓
参加者の学年の偏りと、
次の日が模試だということをふまえ、
「模試の数学対策」を行うことにしました!
立秋「会議室の参加者数のMAXは何人ですか?」
先方「6人です」
立秋「か~ら~の~?」
先方「8人までならなんとか・・・」
と言ってもらえたので、まだ募集しております!
(面識がないにも関わらず、ワガママを聞いてもらってありがとうございます)
新規の方も参加出来るため、
興味がございましたらお問い合わせください!
(既に1名いらっしゃいます)
さてそんな中、今日・明日と2日間にかけてお届けする、
「広告について」思うことシリーズでございます。
僕は毎年テーマを決めて本を読むのですが、
(年間100冊前後読む内、
そのうちテーマに沿った本を50冊程度読みます)
今年のテーマが、「広告」でした。
というのも、昨年末時点で、
当時高3・中3の塾生に占める割合がかなり多かったため、
「これは生徒数を増やさないとまずいなぁ~」
という状況だったのです。
開業して半年はこのHP以外は、
「広告」というものを一切出さずやっていたため、
初めて「広告によって生徒を増やす」
という必要性を強いられたわけです。
年が明けて、1月1日と2日に「広告」についての本を読み漁り、
1月3日に作った、初めての塾のチラシのデザインがこちら⇓
塾のチラシ(これは3月配布時の内容)
まぁまぁ良い出来だったのかな~と思いますし、
1月~3月まで3回に分けて秋田市一部地域に配布させてもらいましたが、
悪くない反響をいただきまして、
(配布して半年後に問い合わせがあるとは思わなかったけど)
無事、春以降もこうやって生き残れたわけです。
「この時期に、これだけチラシを配布すると、これだけの問い合わせがくる」
という貴重なデータを得ることが出来たので、
(もちろん今回だけではわからないことも多いですが)
そのデータを使って、役に立つことが出来ないかな?
と思って考えたのが、こちらです⇓
この企画は、何人かから「参加希望」の意思をもらいましたが、
参加希望者が、「中3の受験生」や「高1の部活ガチ勢」が多く、
生徒の負担になることが考えられるため、
今年は行わず、来年に持ち越します!
(理由はもう一つあるけど、それは明日話します)
結果、今年の残りのチラシは、
(おそらく12月にもう一回配布します)
こちらになることが決定しました⇓
話がそれました・・・。
塾の「広告」としてチラシを作っているときに思ったのが、
「塾のチラシって99,9%の人にとってゴミだよな~」
ということです。
スーパーの特売のチラシとかと違って、
「興味のない人には本当に意味がない」
のが塾のチラシだと思うので。
「中高生(とその保護者の方)」に届けたいけど、
そうすると秋田市全域に配布しなければならなくなり、
経費が膨れ上がるし、かつ、ほとんどの人にとってはゴミ・・・
しかしこの問題点を解決する素晴らしい方法を思いつきました!!
さすが立秋です!!
それは・・・!!
「学校前での校門前配布」!!
確実に、「中高生」に行き渡るし(さらには学校も選べる!)、
必要枚数はものすごい抑えられるし、
塾側としては、メリットだらけ!!
(中高生に白い目で見られるという部分は、鋼のメンタルでカバー!)
これは素晴らしい案を思い付いてしまった!
よしやろう!!
と思ったのが、今年の2月
場所は、その時点で在籍者がいなかった、
秋田市のとある高校前
しかしここでフッと思います・・・
そもそも「校門前配布」ってどうやるの??
いや、実際はわかりますよ?
登下校時の中高生を狙って、
「良かったらどうぞ~」と笑顔を振りまきながら、
チラシ以外にも、消しゴムやペンなんかをつけちゃうやつですよね?
その「校門前配布」をするにあたって、
「学校の許可」は必要なのでしょうか?
個人的には、その学校の前で営利目的の活動をするので、
「学校の許可」は必要だと思います。
そうでなければ、見知らぬ大人が急に話しかけて、
物品を渡してきた、という事案になってしまうので・・・
じゃあ、「学校の許可」を得たとしましょう。
いや、でもその許可ってなんの許可?
「学校の敷地内を自由に使っていいですよ~」
ならわかります。ありがとう学校!!
でもほとんどがそうじゃないですよね?
「学校の前の道路でチラシを渡す許可」
いや、学校の前の道路って、私道じゃなくない?
さらにはチラシ渡していたら、通るの邪魔じゃない?
(事実、僕の家の前が学校ですが、チラシ配布の方々は・・・)
「生徒に話しかけていいですよ~」という許可だとしましょう。
いやいや、生徒は学校の所有物ではないので、
そのような許可があるわけがないし、
許可があろうとなかろうと、
急に話しかけられたら、わりと怖いよね・・・
(少なくとも学生のときの気弱な僕なら怖い・・・)
そもそも「迷惑防止条例」にひっかからないんですかね?
誰か詳しい人教えてくださ~い!
ようはどこからどう考えても、
「校門前配布」は塾側にとってはメリットだらけですが、
渡される中高生側の立場になってみると、
デメリットが多いよねと思ったわけです。
(たまたま塾を探していた、消しゴムもらったラッキー
というメリットを感じる人もなかにはいると思います)
「やっぱり、校門前配布はやめよう」と思ったのです。
「さぁ?どうしたものか?」
資金は限られている・・・
ただ塾に興味がない中高生に迷惑はかけたくない・・・
でも生徒数は増やさないと塾は潰れる・・・
そこで僕は考えた!!
その方法とは・・・
次回(明日)に続く
「広告に対する一つの答え」