2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

小中学生について「前編」

2021.07.10

まずは告知からです!

 

<大学受験生用>の「夏期講習」のご案内はこちら⇓

夏期講習について<大学受験生用>

 

<高1・高2>は夏休み期間中も

通常授業で受け付けております。

高校1年生は、難関大・難関学部を目指すのであれば、そろそろタイムリミット

高校2年生は、デッドラインを越えている可能性がありますが、

若干名空きがございますので、興味がありましたらお電話ください

 

 

 

そんな<大学受験>がメインの当塾ではありますが、

夏休みが間近に迫ったこのくらいの時期から、

「中(小)学生は受け入れていますか~?」

というお問い合わせをいただくので、

そのような方への参考になればと思い、

今回(「前編」)と次回(「後編」)の記事です。

 

さきほどの問いに対しての答えは、

「受け入れていないこともないです~」

という答えになってしまうのですが、

 

「どのような中(小)学生であれば当塾に合うのか」

というテーマでお話させてもらうだけであって、

「当塾に合うから正しい」わけでもなければ、

「合わないから間違っている」というような、

短絡的なことではないためご注意ください。

 

今回は「前編」として、

「僕はこんな小・中学生でした~」

という内容を話します。

最後まで読んでも、「こんな子が当塾には合うと思います~」

という結論は出てきません。(それは「後編」で)

 

僕の小中学生時代に興味がなければ(笑)、

来週更新予定の

「小中学生について・後編」

だけをお読みになっていただければと思います!

 

 

 

まずは読む前の準備運動として、

 

「10秒間をかけて1回腕立て伏せ」

女性で腕立てが出来ない方は、

「10秒間をかけて1回スクワット」

をしてみてください!

 

 

さぁ、しましたか?

準備はいいですか?

 

 

 

今回の内容の前提です。

(前置き長いな笑)

 

僕は、IQが140程度あります。

(MENSA会員ということで130以上は保証されています)

古い定義でいう「ギフテッド」に属した子だったと思います。

(ギフテッドの定義は各自で調べてください~)

そして基本的には、IQというのは後天的に伸びるものではないため、

小学生の時にも、この状態であったと思います。

 

そんな僕は幼少期(~6歳まで)は祖母に育てられました。

元々日本軍で働いていた祖母ですが、思想の偏りはなく、

すくすくと、でも少し特殊な環境で育てられた僕は、

6歳になって母の住む秋田市で暮らし始めます。

 

 

 

「友達100人出来るかな~」と思いながら、

小学校に入学したときに僕の得た感情、

それは・・・

 

 

 

 

「恐怖」

 

です。

 

 

 

教科書ってありますよね?

みなさんも使っていた(使っている)教科書

小学校1年生の教科書が手元にある方は(そんな人なかなかいないか笑)、

パラパラとめくって読んで欲しいのですが、

「まぁ~、小学1年生の内容だし簡単だね~」

と思うのではないでしょうか。

僕が、小学1年生のときに感じた内容もおそらくそれに近いはずです。

教科書を渡されて、パラパラとめくって、

「あ~、うん、こんな感じね~」

と思った気がします。

 

 

その教科書を使って授業が進行するのですが、

毎回3~4ページしか進まないのです。

 

その理由が当時の僕にはわからなかったのです。

「え?なんでこんなゆっくりなの?それ教科書に書いているよね?」

と思って、周りの進度が理解出来なかったのです。

そしてその理解出来ないことを、

周りの多くの子達がやっているということが、

「恐怖」だったのです。

 

 

さきほど10秒かけて、

腕立て(もしくはスクワット)をしましたよね?

どうでした?きつくないですか?

 

時間制限なく、「1回やってください」と言われたら、

大したことがないことでも、

「時間をかけてやる」と、

めちゃくちゃきつくなるのです。

そのきつさが、

「小学生だった僕の学校の授業」です。

 

 

 

ここまでを読んで

「は?何こいつ?自慢か?」

と思う方もいるのでしょうね。

 

当時の担任もそのタイプでした。

相当、色々言われたしやられましたね。

一応言っておくと、その担任に対して、

何か否定的な感想はありませんよ?笑

 

「若い女性の先生だったし、そんな人が、

得体のしれない小学生の僕の相手は大変だよね~」

くらいですかね。今、思うことは。

 

ただ当時の僕はそんなことは思えなくて(6~7歳ですからね笑)、

「なんか、目立つのって、めんど~だな~」

と思った気がします。

 

祖母と暮らしていたときに感じた「知的好奇心」みたいなものは失われて、

授業中はただただ惰性で過ごしてましたね。

 

左利きを矯正しようという時代なので(それには必死で抗いました笑)、

時代のせいでもあるのかな~とは思いますけどね。

 

とりあえず、小学校の授業で何か役に立ったという記憶がなくて、

(体育とか家庭科とか音楽は別!楽しかった!!)

勉強という勉強は6年間しなかったと思います。

(習い事も水泳くらいで、公文とか塾にも行っていなかったので)

 

こう書くとなんか「暗黒の小学校時代」みたいに聞こえますけど、

そんなことないですからね?笑

 

小学校3年生のときに転校してきた「長谷川」君に誘われて、

サッカー部に入部して、ひたすらサッカーばかりしていました。

 

僕がギリギリのところで、人と協調出来るのも、

このサッカーの経験があったからだろうな~

と思います。ブラジルに行くきっかけにもなりましたし。

長谷川君あざっす!!

 

このサッカー部ですが、

もう笑えないくらい弱くて、

練習しても弱くて、

でも楽しかったです。

 

メンバーもわりとバラエティーに富んでて、

僕が6年生のときに10人くらいいたと思うのですが、

消息がなんとなくわかる人で言うと、

 

長谷川君・・・高校でラグビー日本2位、u-18日本代表、大学ラグビー推薦、就職もラグビーで超大手

Y君・・・東大→東大の大学院に進学

S君・・・弁護士

I君・・・医者

T君・・・今、このブログ書いてます!笑

 

という普通の小学校だったのですが、

なんか濃いメンバーの集まりでした。

 

まぁ、そんな勉強をしない小学校時代を終えて、

中学校に入学します!

 

中学校は、廊下をバイクが走っているという荒れに荒れた学校でした。

入学式に向かう途中の廊下で、髪が真っ青な先輩がいたのを、

今でも覚えています。(その人、今、頭皮大丈夫かな・・・)

 

入学してから最初の定期試験!

「なんか中学校では勉強ということが大事らしい!」

と聞いていたので、要領も何もよくわからないまま、

定期試験の対策をします。

 

 

 

結果は(うろ覚えですが)、

495/500    で 2位/270人くらい

だったと思います。

そのときにまず思ったのが、

「あ・・・また目立っちゃった・・・」です。

 

ただこの時は、面倒なことにはならずに済みました!

本当に良かった!!

ただここで、よくもわからず良い成績を取ったことで、

僕は思います。

「あれ?俺、天才じゃね?勉強しなくてよくね?」

 

なんていう、浅はかな人間なのでしょう・・・

(まぁ、今も変わりませんが・・・)

 

そんなことを思った僕は、勉強をすることもなく、

中学校から始めたテニスに打ち込みます!

(サッカー部はなぜか坊主強制だったのでその制度が受け付けず、入部しませんでした・・・)

 

サッカーと違ってテニスはそこそこ強くて、

市内だと2位、県だとベスト8

が最高成績なはずです。

 

部活引退後は、ビリヤードにはまって、

放課後は遊び呆けていました!笑

 

 

こんな感じの小・中学校の生活でした!

ようは、勉強はほとんど何もせず、

部活に打ち込んでいたな~と思います。

 

 

そんな僕が塾を開業して思う、

「こんな小・中学生なら当塾に合うよね」という話は、

来週更新予定の「後編」で!!

 

 

それとは別に今回書いていて思った、

「日本の教育制度こうしたら良くない?」

という珍しく塾っぽい内容の記事も、

時間があればUPします~

 

 

それではみなさま、「後編」で!

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部