夏期講習について
皆様お待たせしました!今日は「夏期講習」のご案内です!
(え?待ってないって??)
今年は豪華3本立て!!
概要は次のファイルをお開き下さい!(PC推奨)
塾生用のご案内は、現在授業or自習時に配布しています。
申し込みは塾生を優先するため、ご安心ください。
また塾生はご料金が異なるためご注意ください。
現在、7・8月の新規高校生受け入れは、この夏期講習のみです。
中学生は若干名募集させてもらいます。別途、お問い合わせください。
それでは各講習について少し補足・説明です。
まずは「大学受験生用・夏期講習」を前半・後半の二部に分けました。
なぜこのようにしたかと言いますと、
昨年度は3日おきくらいに夏期講習を行っていたのですが、
学校で講習→塾で講習って大変そうでした。
後は、スケジュールがばらけることで教室の利用状況など、
混乱する恐れがあるというのが、主な理由です。
前半・後半と分けることで、より効率良く学べるのではないかと思っています!
次に「大学受験生用・夏期講習~前半~」の特徴です。
「数学」と「英語」の記述形式の対策を行う予定です!
参加者の志望大学によって、内容を調整するため、
「こんなことをやって欲しい!」というリクエストがありましたら、
早めに言ってください!!
この講習は、7月13日(土)にスタートです。
生徒「まだ夏休みじゃないんですけど?」
立秋「わかります、わかりますとも」
なぜこんなに早く夏期講習をスタートさせるかと言うと、
北日本では夏休みが、他の地域に比べて短いからです。
北日本以外では8月末までが夏休みなので、
40日前後まとまったお休みがあり、受験勉強を集中して行うことが出来るのですが、
秋田ですと、高校によっては30日にも満たないわけです。
(これが秋田県が大学受験で苦戦している大きな理由の一つだと思います)
なので例年、高校3年生には、
「8月末までを一区切りとして計画を立てましょう」と言っていたのですが、
ここで一つ問題が・・・。
各高校では、夏休み明けにすぐ「球技大会」があるのです。
どうしても、夏休み明け(8月20日前後)には、
気持ちがそっちに向かってしまうのです・・・。
ただこれはしょうがない・・・。
球技大会楽しんで欲しいもん。
全力で取り組んで欲しいもん。
でも受験・・・。
せめて35日間(7日×5週)は、「夏休み」としてテンション高く勉強出来る期間を確保したい・・・。
(ちなみにこの期間の勉強時間の目安は350~400時間です)
「そうだ!8月下旬があてにならないなら、7月中旬から前倒ししてスタートしよう!ちょうど3連休だし!」
と考えての、7月13日(土)スタートです!
早めにスイッチを入れ、夏休みを有意義に過ごせるように、
この「夏期講習~前半~」を使ってほしいと思います。
「夏期講習~後半~」は、
「センター試験対策」を中心に行います。
8月16・17日の「第2回全統マーク模試」をセンター試験に見立て、
その直前の過ごし方・やるべき事を、8月10・11・12・15 日の授業で行い、
18日の授業で、そのフォローを行います。
「第2回全統マーク模試」自体はこの講習に含まれません。ご注意ください。
模試は高校で行われるため、そちらで受験してください。
模試の開催が、8月16・17日ではない高校生は個別に対応致します。お問い合わせください。
この模試自体が行われない高校も一部あるようです。
夏休みの最後にこの模試を持ってくることで、目的意識が生まれ、メリハリがつきます。
高校で開催されない場合でも、受験することを強くオススメ致します。
改めて詳細はお知らせしますが、当塾での受験も可能です。
・「夏期講習+第2回全統マーク模試」のセット
・「第2回全統マーク模試+18日の解説講座」
・「第2回全統マーク模試」のみ
様々な形態に対応しますので、受験したい方はお問い合わせください。
高校2年生でも、「英語」・「国語」・「数Ⅰ・A」・「理科基礎」・「現代社会」の科目であれば受験出来るため、
来年に向けて「どんな難易度だろ?」と興味がある方は、受けてみてもいいかと思います。
ここまでが、高校3年生・既卒生用です!
次が、高校1・2年生用になります!
この高校1・2年生用「夏の始まりと終わり」ですが、
当塾初の試み!受験学年以外の夏期講習です!
(そもそも夏期講習は2回目ですけどね・・・)
Q.なぜやろうと思ったか?
(A.人があつまるとおもっ・・・)
A.1年生にとっては、高校入学後、初めての長期休みです。
2年生にとっては、最後の長期休みです。(え?2年生の冬休み以降は受験生扱いですよ?)
部活やお祭りや海や旅行や、「夏休みを満喫して欲しい」と思います。
(心の底からこう思っています。勉強は挽回する機会はありますが、
もう二度と起こり得ない経験を挽回する機会はありません。)
ただ、目標が高い子は、やらなければならないことも多いのが事実なわけで・・・。
さらには都市部の高校生は、早い時期から「講習漬け」になっている子もいるわけで・・・。
(その良しあしはおいておきますが)
受験期に争うのは、そんな子たちなわけで・・・。
でも楽しい思い出は作ってほしいわけで・・・。
そんなジレンマを解消すべく、作ってみたのが、
「夏の始まりと終わり」です!
「始まり」にあたる7月20・21・22日と、
「終わり」にあたる8月16・17日の二部に分けることで、
最初に夏休みに各自がやるべきことの認識、
最後にそれが出来ているかの確認が可能になっております!
学校の講習期間、竿灯・雄物川の花火期間、ご家族でのお出掛けが多いお盆期間を全て外すことで、
(土崎の港祭りはすいません・・・被りました・・・)
夏の勉強と、夏の思い出の両方を達成出来る日程になってます!
(7月22日が夏休み前最終日という高校もあるようなので、22日の時間は変更になる可能性があります)
この講習は、高校1年生・2年生を合同で行います。
内容は「大学共通テスト」の対策になります。
数学は、「数Ⅰ・A」に記述の問題が加わるためその対策も含めて、
「二次関数」と「場合の数・確率」を中心に扱う予定です。
英語は、「リスニング」の配点が上がるためその対策と、
普段高校ではあまり取り扱わない「初見の長文の読解について」を行う予定です。
数学の範囲のみ高校1年生に合わせますが、
(とは言っても、共通テストの数学の変更点は数Ⅰのみ)
レベルとしては「大学共通テスト」を想定したものだと思ってください。
ちなみに場所はこちらも初めての、
秋田市の商業施設(受講者のみに詳細はお知らせします)を借りて行います!
「たくさん来てほしいな~、でも塾だと狭いな~、そうだ!広いところでやろう!」
と思って、外部を借りてみました。
これで、受講生1人とかだったら、泣いちゃう・・・(ノД`)
ということで、「夏期講習のご案内」でした!
充実した夏休みを過ごしましょう!!
ちなみに、「前期中間試験対策」の合間をぬって、
Spiralの新企画が進行中です!
(真面目な企画です。実現したら面白いことになりそうだけどな~)
次回は、「新企画のご案内(仮)」が出来るといいな~
あと60