2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

合格発表時の佇まい(高1向け・講座の案内あり)

2021.11.11

毎週木曜日に「ブログを更新します!」

と言った手前、

今日の内容を考えていたのですが、

今日は「合格発表時の佇まい」というテーマで、

僕の思うことを書いていきたいと思います。

あくまで、「僕はこう思います」という感想であって、

異なる考え方の人をディスりたいわけではないのであしからず・・・

 

その前にいくつか告知です

 

① 今、話題沸騰中の音声配信ですが、

 

学習塾 Spiral 音声配信チャンネル

↻クリックしてもらえるとチャンネルに飛びます!

 

11月7日(日)「大学の推薦入試について」

というテーマで話しております。

当塾はこれまで11名の推薦入試受験者がいて、

秋田大学医学部医学科 2名

秋田大学教育文化学部

千葉大学看護学部

麻布大学獣医学部獣医学科

慶應義塾大学法学部

青山学院大学社会情報学部

関西学院大学商学部

東京薬科大学薬学部

東海大学社会文化学部

共立女子大学看護学部

と全員合格しております㊗

その秘密が垣間見える放送になっているかもしれません・・・

 

11月13日(土)には、初の元生徒との対談

「MENSAの塾長 VS 医学科4年生」

をお送りする予定です!お楽しみに~

 

② 11月23日(火)

高校1年生対象「整数の性質・対策講座」を行います。

 

<内容>後期中間の試験範囲である(ことの多い)

「整数の性質」の基本的な問題を解説します。

(問題は記述ではなく、マーク形式です)

1コマ1時間の授業を、2コマ行います。

 

<時間>未定(参加者の都合に合わせて決定します)

 

<場所>本館 or 別館(参加者には改めて伝えます)

 

<料金> 塾生 無料

外部生 ¥3,000(直接お持ちください)

 

<その他> 授業を撮影するため、発言時の音声が入る可能性があります。

またその音声が第3者に聞かれる可能性があるため、

(個人情報には最大限注意しますが)

その点をご了承いただける方のみお申込みください。

 

<申し込み方法>

塾生 公式LINEからお願いします。

外部生 018-811-4795 までお電話いただくか、

音声配信のチャンネルへレターを送ってお申込みください。

よろしくお願い致します。

 

 

そんなこんなで本題です。

 

 

僕は高校受験では秋田南高校を、

大学受験では千葉大学を受験しました。

(卒業しているので当たり前ですが)

 

当時の倍率は、

秋田南高校で、1.6~1.8倍

千葉大学で、4~5倍だったと記憶しています。

 

どちらも掲示板まで合格発表を見に行きました。

(千葉まで行くのは強気ですね)

 

で、僕の番号を見つけて合格したことを知るわけです。

そのときの僕のリアクション・・・

それは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「無」です。

 

 

 

嬉しくないわけではないんですよ。

(高校受験は自己採点で、450を超えていたはずなので、さすがに落ちることはない状態でしたが・・・)

 

じゃあ、なんで「無」かと言うと、

各種検定とは違って、

人数で「合格」、「不合格」が決まる以上、

受かった僕の周りには、たくさんの不合格の人がいるわけですよね。

高校受験時で、約半数

大学受験時は、周りの約80%が不合格なわけです。

 

不合格の人の気持ちに寄り添うことは出来ないし、

その気持ちを理解することも出来ないんですけど、

それでも「合格者」がガッツポーズをしたり、

胴上げされている姿を見て、

思うところはあるだろうなぁ・・・

ということくらいはわかるわけです。

 

だからその場では、ガッツポーズは心の中だけでして、

合格したという母への電話は、人のいないところでして、

なるべく目立たないようにして、合格発表会場を後にしていました。

(傍からみたら、不合格だと思われるでしょう・・・)

 

それが、僕の合格者としての佇まいです。

 

 

今年のオリンピックを見ていても、

柔道の阿部一二三が、

金メダルが決まった瞬間は対戦相手のことを思って喜ばず、

(表情はめっちゃ嬉しそうなんですけど)

畳を降りてから、喜ぶ姿を、

格好いいと思うんですよね。

 

 

で、僕は生徒に、合格した後は、

「こうしましょう」とか「あまり感情を表に出さないように」とか

言った覚えがないんですけど、

周りのことをちゃんと考えられる生徒が多くて。

 

「合格発表はどこで見たの?」と聞くと、まぁまぁ多い答えが、

「トイレで一人スマホで見ました」なのです。

学校で見たいけど、教室で見ると、周りに迷惑がかかるから、

個室がある、トイレで見ます。

 

これは「どうなんだろう?」と思うこともありますが、

それでもちゃんと周りに配慮して行動していることなので、

我が生徒ながら「さすがだな~」と毎回思うのです。

 

もちろん、「家で家族と見る!」という場合は、

合格して喜びを爆発させていいと思います。

 

また「一人だと怖いから」という理由で、

一緒に見て欲しければ、共に見ます。

 

全員が納得した上であれば、友達同士で、

見てもいいと思います。

 

ただ一つだけ、わけがわからないのが、

周りの大人が主導して、

「高校受験の結果をみんなで見よう!」と集めたり、

「〇〇大学の受験者は全員集まって見よう!」と集めたりすることです。

 

 

あまりにも他者に対する配慮がないんじゃないかな~と思っちゃうんですよ。

 

想像力が皆無の僕に教えて欲しいのですが、

「受験生を一か所に集めて全員で合格発表を見る」

このメリットってなんですか?

煽りでもなんでもなく、ただただ疑問なんです。

 

まだ、合格発表前日に、受験生全員集めて、

「全員合格を願って、みんなで宇宙と通信します!」

という行動の方がはるかにマシだと思います。

だって誰も傷つかないもん。

 

 

繰り返しになりますけど、

僕は僕の考え方が「善」で、

異なる考え方を「悪」だ。

と言いたいわけではないですよ?

(二項対立の考え方が嫌いなので)

 

ただ上記のように、

よくわからない理由で、

「自らが傷つけられる」可能性があるようであれば、

周りを変えようとしてもしょうがないので、

「全力で逃げてください!」

ということだけ伝えておきます。

 

逃げることは、悪くないし、

拒否することも、大切です。

 

 

 

というわけで、これから推薦入試の合格発表も続々とありますが、

良い結果になることを願いつつ、

「合格したときの佇まい」も大事だよ(と少なくとも僕は思っているよ)

という話でした。

 

 

これから入試を迎える方は頑張ってください!!

僕は普段通りの生活をしながら、頭の片隅で応援してます!!

 

 

次回は11月18日(木)更新

「冬期講習のご案内」です!

 

 

急募!

「3」と「5」と「7」と「9」を1回ずつ用いて、

四則演算で「11」を作る方法・・・

わかった方は、すぐに連絡してください~

よろしくお願いします~

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部