2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

台湾旅行記③~仕事編~

2019.07.06

最近旅行記しか書いていない当塾のHPをご覧になった方からも、

夏期講習の申し込みをいただいております。ありがとうございます!

「大学受験生用~前半~」は7月10日まで、

「高1・2年生用」は7月18日までを申し込み締め切りとさせてもらいます。

詳しくはこちらから⇓

夏期講習について

 

現在「1対1」の授業は、既卒生・中学生のみ募集です。

合計2名募集しておりますが、授業日・自習等に制限がありますので、

ご希望の方はお問い合わせください。

 

さて昨日は戸嶋先生にブログを乗っ取られ、代わりに書いてもらいましたが、

今日は再び台湾旅行記でございます!

異国の地、台湾で仕事らしきものをしてきた話です!

 

 

初日に機内で読んでいた「地球の歩き方」で気になるページが・・・

「台湾の東大!台湾大学はキャンパスも広く~」

 

常日頃から生徒には、

「興味のある大学にはオープンキャンパスに限らず行ってみた方がいいよ、雰囲気つかめるから」

と言っているのですが、そう言う張本人が、

「大学には久しく行っていません~」というのは説得力に欠けると思っているため、

今回行ってきました、「台湾大学」!!

 

ちなみに去年は「秋田大学のオープンキャンパス」に行っています。

詳しくはこちらから⇓

秋田大学オープンキャンパス

 

宿泊先から地下鉄を乗り継いで20分、良い立地でした。

 

 

事前に「台湾大学」について調べると、

(とは言っても、Wikipedia大先生情報ですが)

日本統治時代の1928年に設立とあったので、

日本っぽい、どちらかというと古い大学をイメージして行ったのですが、

上記の校門から学内に入った景色がこちら⇓

 

 

☀🌲南国🌲☀(ちなみにこのとき35℃です・・・)

 

「とりあえず奥まで行ってみよう・・・」

と奥の建物まで近づいたときの写真がこちら⇓

一番奥の建物は図書館でした!

中は涼しかった・・・。ずっといたかった・・・。

 

学内を歩き回って、ここ⇓でたたずんでいると、

 

「Are you  Japanese?」と学生に話しかけられ、

「そうだよ~」と答えると、

「日本に興味ある!色々教えて!」と言われたので(英語だったので多分ですが・・・)

「いいよ~、そのかわり大学案内して~」と言って、

大学内を案内してもらいました!

 

 

「ここが私の研究室です」と研究室の中も見せてもらったり、

(撮影許可を取れなかったため写真はなし)

「ここで日本語の研究をしている」という建物も見せてもらいました!

 

この中では普通に日本語が通じましたね。

前日に訪れた「九份」もですが、日本語が通じる場合が多いですし、

僕レベル(英検3級)の英語力があれば、

コミュニケーションはある程度取れると国だと思いました!

 

1時間半くらい案内してもらった後で、

「あ、私これから授業なんです」

「お~、そうなんだ!ありがとうね~」

「なんだったら一緒に受けますか?」(と多分言っている)

「おっ!受けたい!・・・でもその授業、何語?」

「中国語です😄」

「・・・(;´・ω・)」

ということで、ここでバイバイしました!

ありがとう!○○さん!!(名前聞くの忘れた・・・)

 

 

簡単ではありますが「台湾大学」についてでした!

昨日も戸嶋先生が言っていましたが、

ぜひ大学には足を運んで欲しいなと思いますし、

学内にいる学生に積極的に話しかけてみると、良い情報が得られると思います!!

 

 

 

 

灼熱の中、2時間ほど歩き回ったので、少し休憩してから、

再び地下鉄に乗り込み、向かった先は、

「駿台 台北校」です!!

 

 

 

皆さん「え?なんで??」

 

~~~この時から遡ること一週間、塾内にて~~~

 

立「もうすぐ台湾旅行か~、

普通に旅行行くのも面白くないな~、

何か身になることをしたい・・・」

 

そこで思い立ったのが、「台湾の塾を見学しに行こう!」ということでした。

早速、「台北 塾」で検索・・・。

そこで1ページ目にあったのが、

大手である「駿台予備校」の「海外校」の一つ、

「駿台 台北校」です!

HPを見てみると、現地の日本人向けの塾のようなので、

コミュニケーションも取りやすそう!

すぐにメールをします!!

 

「はじめまして、今度台湾に旅行に行きます。

秋田で塾をやってます。

情報交換させてもらえれば嬉しいです」

 

今、思えば「田舎の個人塾である」当塾が、

「業界大手である駿台」さんにこのようなメールを送るのも、どうかなと思いますが(笑)

 

返事はすぐに来ました。

駿「わかりました、○○の○○時はいかがですか?」

立「大丈夫です、伺います」

駿「お待ちしております」

 

この2通のやり取りで、アポ取りは終了です!

 

「駿台 台北校」を訪れる!というのが、

事前に決まっている唯一の予定でした!

 

皆さん「なぜ駿台に行こうと思ったの?」

 

これは、僕の考えのいやらしさが出てしまうのですが、

「駿台」さんは秋田に直営の校舎がないのです。(はず)

一番近いところで、「仙台校」になります。

秋田の高校生にとっては、浪人することになったときに、

「仙台での浪人なら駿台かな」という形で、

選択肢に入る予備校というイメージです。

そうするとお互い競合しないんですよね・・・。

「駿台」さんは秋田の情報が不足しているんじゃないかな・・・と思ったり。

ようは、情報交換をするにしても、

出し惜しみすることなく、話し合えるのかな~と思ったのです。

(僕、何様なんでしょうね笑)

 

と、こんな理由で、行ってきた「駿台 台北校」です!

ちゃんと、お土産も持って行きました!⇓

海を越える、当塾のチラシ(笑)

 

校舎長の佐藤さんとお話をさせてもらったのですが、

年下&失礼な僕に気さくに話してくださり、とても良い人でした!

また台湾に限らず、海外の学習塾事情について

有益なお話をたくさん聞くことが出来ました!!

(内容はここでは控えます)

 

佐藤さん、ありがとうございました!

今後、何らかの形で協力が出来れば嬉しいです!

秋田にお立ち寄りの際は、声をかけていただければ飛んでいきます!

 

 

(注)ここは日本ではありません(笑)

 

 

今回の旅行は、初日と最終日は移動日なので、

2日目と3日目がフリーでしたが、

「2日目は観光しよう!」

「3日目は仕事に役立つことをしよう!」

という目的がありました。

 

3日目は、大学→台湾の塾と訪問し、良い出会いもあって満足です!

 

とこの時点で、午後3時半・・・

「う~ん、この後どうしようかな・・・、ホテル戻るのもまだ早いし」

 

「地球の歩き方」を再び参照(今回、とても役立ちました)

「そうだ、ここ行ってない!最後に行こう!!」

 

さて、僕が最後に向かった先は・・・?

 

答えは、次回

「台湾旅行記④~最後編~」

 

あと46

 

 

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部