共通テスト直後にやった方が良い事・やらない方が良い事
今日は「共通テスト直後にやった方が良い事・やらない方が良い事」
という内容で語っていきたいと思います。
共通テスト直前である、
この時期の過ごし方については、
1月5日(木)のブログをご確認ください!
くれぐれも明日、下見になどは行かないように!!
まずは広告や告知です~
① LINEスタンプ第3弾が発売になりました!
ぜひ皆さまよろしくお願いいたします!!
⇈を見た卒塾生から
「先生の画力あがりました?」
と褒められました(*’ω’*)
第1弾はこちら↓
第2弾はこちら↓
第2弾もLINEプレミアムになりました!
購入しやすくなったので、
ぜひよろしくお願いします!
② 冬休み~2月にかけて時間のある
大学生の方がいましたらぜひご連絡ください!!
僕の地元角館の雪がすごいことになっています・・・
参加予定だった大学生に裏切られました・・・(笑)
誰か助けて・・・\(^o^)/
雪の重さで実家が潰れちゃう・・・
別館の自習利用も出来ます!
よろしくお願いします!!
新型のiPadが欲しい大学生は、
ぜひ前回のブログを参考にしてください!(笑)
③ 今週、冬期講習は終了したのですが、
「微積講座」と「図形講座」が
予定の内容が終わらなかったので、
追加の講座を2月に行います!!
(おそらく後期期末試験後)
この追加講座のみを販売しますので、
興味のある高校2年生がいましたらご連絡ください。
<日程>2月中旬~下旬
90分 × 2コマ
<内容>国公立二次試験対策
微積 1コマ / 図形 1コマ
<難易>旧帝理系・医学科志望者が対象
(まぁ、志望するだけなら誰でも出来る)
<料金> ¥12,000(税込)
この追加講座から参加される方のみ上記の金額がかかります。
「微積講座」/「図形講座」参加者は無料です。
④ 「全統共通テスト高2模試」のご案内です!
高校によっては行われないところもありますが、
共通テスト形式における自らの
立ち位置を知るために必須の模試です。
<日程>2月3日(金)~5日(日)のいずれか2日間
時間は受験希望者に(ある程度)合わせます。
<対象>高校2年生(めちゃくちゃやるきがある高1も可)
<料金>
2022冬期講習申し込み者・・・¥5,000(税込)
上記以外の方・・・¥6,000(税込)
<備考>
後日、共通テストでは「何に気を付けなければいけないか」
を解説する「全統共通テスト高2模試解説講座」を行います。
そちらは、うちの塾で受験していなくても高校で受験していれば、
参加することが出来ます!!
そちらの内容が⇓
内容・・・90分×2コマの少人数集団授業
料金・・・塾で受験した方は¥3,000(税込)
高校で受験した塾生は¥4,500(税込)
高校で受験した外部生は¥6,000(税込)
となります!日程は未定ですが、
後期期末試験後の予定です。
⑤ 最後の項目にあります!
さて本題です。
共通テスト直後にやった方が良い事というか、
やらなければいけない事ですが、
必ず「自己採点」をしましょう。
この自己採点ですが、
高校によっては「共通テスト明けの月曜日に皆で行う」
と案内している場合がありますが、
極力やめましょう。時間の無駄です。
共通テスト2日目が終わって、
少しゆっくりしたら一人で、
落ち着いて自己採点しましょう。
数学の解答が予備校からUPされるのが、
毎年18:00~19:00前後なので、
文系の方はこのタイミングで、
理科の解答が予備校からUPされるのが、
20:00~21:00前後なので、
理系の方はこのタイミングで行いましょう。
家で一人で行うのが基本ですが、
塾に来てもらって自己採点しても良いです。
昨年も一人塾で自己採点をして、
高得点を弾き出した猛者がいましたね(笑)
くれぐれも1日目が終わって、
自己採点をしないように!
毎年⇈は伝えているのですが、
過去の卒塾生はセンター試験初日が終わった後に、
「国語189点でしたぁ~(*’ω’*)」
という連絡をしてきました・・・
高得点だから良いということではない・・・(笑)
また共通テスト(そしてこれから始まる私大の入試)は、
多くの人が一つの場所に集まることになります。
それは感染リスクが高まるということです。
(感染しちゃったらそれはしょうがない!)
共通テストが終わった直後の最もリスクのある状況下で、
「カラオケや食事会などの打ち上げに行く」
ことを否定はしませんが、
そのような方は塾には来ないでください。
マジで迷惑です。
ご飯食べたかったり、
打ち上げしたかったら、
入試が終わったらご馳走しますから、
我慢してください・・・
⇈最近、バイト勢にご馳走したご飯
自己採点関連で言うと、
昨年の1月にこんな文言をUPしました。
塾生の共テガチ勢の10名の平均点は、
秋田のどの高校よりも高いです。
全文はこちら⇓
一応意図としては、
「うちの塾生こんな優秀だぜ~」
とマウントを取りたかったわけではなく、
(そもそも上記程度の点数では優秀も何もない笑)
過去最低点を弾き出しそうな共通テストだから、
「点数取れなくてもあまり落ち込む必要ないよ~」
という意味合いで塾生向けに発信したのですが、
上記の記事を読んだからかどうかは知りませんが、
秋田高校と秋田南高校の学年平均をHPに載せて、
「塾生は秋田高校の平均点○○より○○点上」
とUPしていた塾がありました。
もし僕の記事が高校の学年平均点という、
情報漏洩の一端を担ってしまっていたとしたら、
この場でお詫び申し上げます。
秋田高校の方々/秋田南高校の方々
本当に申し訳ありませんでした。
以後こんなことがないように、
「塾生の平均点」ならびに「高校との比較」
というワードは、出さないようにします。
(ちなみに「え?その程度で?」と思ったことは内緒です笑)
自己採点が終わったら、
1月18日(水)に使えるようになる(はず)、
合掌・・・バンザイシステムが作動するまで、
共通テストで出来ることはありません。
切り替えて私立や二次試験の勉強をスタートさせましょう!!
理系であれば、共通テスト対策をしていれば、
物理・化学・生物はあまり問題がないですが、
数Ⅲはめちゃくちゃ忘れていると思います・・・
数Ⅲや英語の記述などやるべきことはたくさんあります。
共通テストの現状把握や、
不確定な志望校選定などは、
立秋に任せてすぐにでも、
次の勉強に取り掛かってください。
共通テストの結果をみて、
早々に諦めた方はご連絡ください。
来年度の予備校コースの案内をします・・・
毎年1月にはご相談を受けますし、
今年は既に相談されています(笑)
この共通テストが終わった直後というのが、
一年の中で最も立秋の価値が上がるときなのです!
昨年も共通テストで盛大にやらかして、
センターリサーチで医学科の判定が、
「D判定」と「E判定」だった生徒に、
「この状況だと全国的にこうこうこうなって~」
という動向を読み切って、無事合格しております!
塾生の方(ならびに保護者様)は、
共通テスト後に面談を行う予定のため、
そのときにお話しします!!
くれぐれも「あ、ムリっすね^^」
という結果は取ってこないように(笑)
で、今年は受験生があまり多くないため、
この「最高の立秋」を発揮する機会が、
あまり多くないのです・・・
「それももったいないなぁ・・・」
と思うので、売りに出します!(笑)
⑤ 共通テスト後の面談(外部生対象)
<内容>共通テストの結果を受けて、
「出願して合格の可能性がある大学」
「合格の可能性がない大学」の選定をします。
残り40日で何をすれば合格する可能性が、
最も高まるかをお答えします。
*結果は保証しません!!
<料金>1時間¥5,000(税込)
<備考>入塾を前提としない面談になります!
来年度の予備校コースの話を聞きたいんだけど、
今年ワンチャンあるかしら・・・?
という場合は、通常通り「初回無料面談」
に来てもらった方がお得です!!
塾には行く気はないけど、
セカンドオピニオン的に話だけ聞いてみたい!
という方向けですね!
興味があれば共通テスト後から、
1月31日(火)まで受け付けておりますので、
お電話ください!
というわけで、
「共通テスト直後にした方が良い事・しない方が良い事」
でした!!皆さん頑張ってください~!!
次回は、1月19日(木)更新予定
「2023年の共通テストを終えて・・・(仮)」
です!よろしくお願いします!!