倍率ってあまり意味がないよね・・・
国公立の前期試験前日ですね。
ハンター試験化した大学を受ける塾生も、
無事現地に辿り着いたようで何よりです。
(最悪の場合も考えて、
卒塾生が送迎出来るように待機してくれていました!)
そんな中、今日は
「入試の倍率ってあまり意味がないよね」
という話です。
その前にご連絡です。
① 2/25(金)~27(日)は休塾です。
塾は開いていませんし、
お電話いただいても折り返しは、
2/28(月)になります。ご了承ください。
塾生で緊急の連絡を要する場合は、
公式LINEで連絡してください。
② 今日の内容を音声で楽しみたい方は、
↻上記をクリックしてください!
2/20(日)、2/27(日)の更新はお休みです。
皆さん、お忘れかもしれませんが、
この音声配信は「化学の解説」がメインです・・・
特に「無機化学編」は無料公開しているため、
後期期末試験の範囲になっている方は、
有効に使えると思います。
ぜひ聞いてみてください~
③ LINEスタンプ絶賛発売中です!
⇈ 2クリックで購入出来るお手軽さ!!
現在、第2弾を制作検討中です!
「こんなセリフあると便利だな~」
というリクエストがあればお寄せください!
さて本題です。
秋田の高校受験では、
定員割れが普通になってしまっているので、
あまり「倍率」について考えることがないかもしれません。
「倍率4倍」と聞くと、
「え?なんかすごい大変そう・・・」
(4人に1人しか受からないよ)
って思うちゃう方もいるようです。
ちなみに、国公立大学の平均倍率が、
「4.3倍」らしいです。
(実際は、ここから辞退者が続出するのでだいぶ低くはなる)
今年の塾生の受験校で、
最も高い倍率が、「11.6倍」だったかな?
で、大事なのは、
「意味もなく倍率を恐れない」
ということです。
ってか、考えても仕方ないしね。
「4人に1人しか受からない」
「4回に1回しか受からない」
この2つはまったく意味が違うのです。
例をあげると、
僕の高校受験と大学受験の倍率は、
こんな感じだったと記憶しています。
秋田南高校・・・1.8倍(今からは想像出来ないですね)
千葉大学・工学部・・・約5倍(80%の人が落ちます)
じゃあ、僕は運よく、
この倍率を突破したかというと、
そんなこともなくて、
高校受験は100回受けても100回受かったと思うし、
大学受験に至っては、集合時間に間に合ってないですからね(笑)
ようは、合格する人はどんな倍率だろうと合格するよってことです。
これは「合否判定」でも同じことが言えて、
巷では、「E判定からの逆転合格!」的なフレーズが飛び交っていますが、
「E判定から合格するのなんて当たり前なので、逆転でも何もないのでは?」
と思っています。(ここらへんの話は、3月にでもします~)
何が言いたいかというと、
僕が「この大学を出願しましょう」と言った時点で、
日本の全大学の中でその大学が合格する可能性が(多分)最も高くて、
「倍率」とか「判定」とかあまり意味がなくて、
(洒落にならないくらい)やらかさない限りは、
十分合格出来る位置・実力はあるってことです。
だから今やるべきことは、
明日の試験に怯えることではなくて、
この記事を読み終えたら、
スマホは閉じて(通知もきって)、
明日の準備をもう一度確認して、
早めに寝ることです( 一一)zzzzzzzzz
(そうすれば明日のミスが減るかもしれない!)
僕は、「神頼みはしない」と決めているので、
明日、受験生が前期試験に挑んでいる間は、
ふつーに過ごします。
朝、起きて、
天気が良ければ、10キロくらい走って、
祖母に会いに角館行って(多分、施設に入れないけど)、
めっちゃ美味しい蕎麦を食べに行って、
おうち帰ってきたら撮り貯めていた、
「鎌倉殿の13人」を観ます。
(三谷幸喜監督の大河ドラマは本当に面白いのでオススメです)
その時々で、
「頑張れ~」
と思っています。
「倍率なんて意味ないよ」と言いながら、
この間、受験生の一人に
「倍率通りなら8人中(前期を受ける塾生の数)2人合格、
良くて4勝4敗かなぁ~」という話をしたのですよ。
(直前にひどいことを話しますね・・・)
そうしたらその受験生はこう言うわけです。
「でもそれって私達の力で、8勝0敗に出来るんじゃないですか」と。
ほんとかっこいいですよね。
ぜひ実現して欲しいと思います。
受験生の(主に塾生の)これまでの頑張りが報われるように、
めっちゃくっちゃ応援してます!!
次回は、
3月1日(火)「3月の業務連絡」
3月3日(木)「ひとつの時代が終わる」
でお送りします。
受験生の皆様、ご武運を!!!!!!!!