ブラジル旅行記⑦「まとめ編」
「サッカーW杯 in カタール」
開催記念企画第7弾の今日は、
ブラジル旅行記⑦「まとめ編」です!
ここまでの内容は、旅行記①~⑥をご覧ください!
まずは告知や広告です!
① 冬期講習の参加者を募集しております!
② 大学生の方、必見です!!⇓
③ 「東京レポート」が
一部¥1,000(税込)で販売中です!
購入希望者はご連絡ください!!
④ LINEスタンプ発売中です!
第1弾↓
第1弾はLINEプレミアムになっています!
購入しやすいのでぜひよろしくお願いします!
第2弾↓
販売ページの紹介文にもありますが、
LINEスタンプ第2弾の収益は全て、
「モルドバ共和国」への寄付に充てられます。
ぜひよろしくお願いします!
⑤ 11月27日(日)に行われる
「日本VSコスタリカ」の観戦講座のご案内です!
興味のある方はぜひご連絡ください!
一週間にわたりお伝えした、
「ブラジル旅行記」ですが、
最終回の今日は「まとめ編」です。
「何を書こうかな~」
と思っていたのですが、
この一週間ブログを書きながら、
思ったことをお伝えします。
授業の合間で各生徒にこの1週間同じ質問をしてきました。
「今度の日曜日からサッカーのW杯始まるけど見る?」
という。それに対する返答はほとんど同じです。
「いや、見ないです」
(どこでやるかも知らない人も・・・)
それを聞いた僕が思うこと・・・
それは・・・
「え?この先どうやって生きていくの?」
まぁまぁ、すごいこと言ってますね(笑)
決して、「サッカーはめちゃくちゃ面白いから絶対見た方がいい!」
ということではないのです。(人の好みはひとそれぞれ!!)
ただそれでも「サッカーのW杯を見ない」という、
メリットを僕は1mmも感じません・・・
そもそも前回のロシア大会は、
世界中で35億7200万人が視聴したそうです。
これは4歳以上(TVを見ることが出来るであろう年齢)の
総人口の51.7%にあたります。
まぁ、「世界の半分の人」
が見てたよ、ってことですね。
ってことは、「サッカーのW杯を見る」
ということを経験するだけで、
世界の半分の人と会話するときのネタになるわけです。
「サッカー見た?」って。
こんな万能な話題あります?
「昨日、微分した?」って、
絶対話題ならないじゃん。
ブラジル行ったときには、
W杯期間中だったからか、
サッカーの話題しかふられなかったけど、
2007年にペルーに行ったときは、
「日本人だよ~」と伝えると、
「なかーた!なかーた!」
(当時の一番有名な日本人のサッカー選手が中田英寿)
と呼ばれたわけですよ(笑)
そこで「あ、サッカー興味ないんで」とか
「なかーたじゃなくて、たかはーし!!」
とか言っちゃったら、
会話止まっちゃうじゃん。
現地の人と会話しないって、
有益な情報を得ることが出来ないから、
めちゃくちゃ損してるんですよね・・・
例えば、今回のカタール大会で言うと、
対戦相手国は、
ドイツ
コスタリカ
スペイン
なんですけど、
今後4年間(次のW杯が開催されるまで)、
上記の国の人と会ったときは、
まぁまぁ高い確率で、
「W杯で対戦したよね!」
となるわけですよ。
(それくらいサッカーって普遍的な話題)
(ほぼ)絶対に、
「学生時代、好きな数学の分野は?」
とか言われないわけですよ。
(ちなみに僕の好きな分野は統計!)
これは何もサッカーに限った話ではなくて、
ゲームやアニメや漫画というエンタメもそうだと思っていて、
僕が大学生のときにチェンさんという、
中国人の留学生が研究室のマスターにいたんだけど、
立「なんで日本に留学に来たんっすか?アメリカの方よくないですか?」
チ「FF7ってゲームやったことある?」
立「発売日に買いました!それのおかげで勉強しなくて成績下がった!笑」
チ「わかるわ~、俺はあのゲームで人生狂わされて日本来ちゃった」
立「僕も人生ちょっと狂ったからわかります~」
というやり取りがあって、すぐに仲良くなりました。
そのおかげで、めちゃくちゃ研究室の生活が快適になりました。
(巨大なプロジェクターでウイイレやったり笑)
世の中では、ゲームやアニメや漫画って否定されがちで、
「そんなことしてるくらいなら勉強しなさい」
って言われちゃうんだけど、
「勉強したこと」自体って、
ほとんどネタにならないんですよね。
「14歳のときに連立方程式をマスターして~」
って話したことは人生で一度もないし、
これからもないと思うんだけど、
「14歳のときにEVAにハマって闇落ちしました~」
ってちょいちょいネタになってるんですよ。
勉強って大事だとは思うし、
した方が良いことの一つだとは思うんだけど、
(そう思ってないのに塾を経営していたらヤバい笑)
(少なくとも)受験勉強は、
チェバとかオイラーとか先人達とのコミュニケーションだし、
学校の先生や採点者とのコミュニケーションなんですよね。
でもスポーツやエンタメって、
未来のまだ見ぬ誰かとのコミュニケーションだと思っていて。
これから日本はどんどん衰退していくし、
(僕はそれを止める気はなくて受け入れている立場です)
「日本だけ」の経済活動は(ほぼ)不可能だと思うだけど、
日本人って驚くほど海外の人との共通の話題がないんです。
日本史わからない
世界史わからない
宗教わからない
西洋美術わからない
古典音楽わからない
経済わからない
でも英語は大事!勉強します!
(その姿勢は大事だし否定しているわけではない)
英語勉強して話せるようになっても、
「話す話題がないと思うよ?」
って思っちゃいます。
いきなり、「世界について勉強しよう!」
って言っても、何をしたらいいかわからないし、
一番良いのは「一人でどこか海外に行く」だと思うんだけど、
危険だしお金もかかるから、
じゃあ、手っ取り早く何が出来るかというと、
「サッカーW杯を観戦する」
だと本当に真面目に思うのです。
「対戦国のコスタリカってどこにあるのかな~?」
と思って地理について調べたり、
「なんで今回カタールで開催するんだろう?」
と考えて経済について学んだり、
「うえーい!!日本頑張れ~~~」
と(周りには迷惑をかけないように)騒いだり、
今このタイミングで、
これ以上にメリットのあることって、
何かと言われてもちょっと思いつかないです。
日本の試合が最低3試合あって、
23日(水)22:00 VS ドイツ
27日(日)19:00 VS コスタリカ
12月1日(木)28:00 VS スペイン
12月1日(というか2日早朝)の試合は時間も時間なので、
なかなか見れないかもしれないんだけど、
23日と27日はちょうど日本が休みかつTV視聴に丁度良い時間帯だし、
(なんでこんなに丁度良い時間帯に行われるかでも色々学べるよ)
この2試合(合計4時間)くらいは、
テスト勉強(受験勉強)の手をとめて、
W杯を見た方が良いと切に思いますね。
それはみんなで「日本を応援しよう!」とか
「サッカーって面白いよ」とか
ポジティブなススメではなくて、
「見ないことでめちゃくちゃ損してるけど自覚ある?」
というネガティブなススメです(笑)
という、なんかよくわからない「まとめ編」になってしまいました!
今回のブラジル旅行記で、
誰かが少しでも外の世界に興味を持ってくれたり、
何か行動のきっかけになっていれば嬉しいなぁ~
とは思いますが、結局は、
「また何かわけわからないこと言ってる・・・」
と思われて終わりでしょう・・・
#立秋はサンドバッグ
と!り!あ!え!ず!
23日(水)22:00 からのドイツ戦は見ましょう!!
そして・・・
27日(日)19:00 からの
コスタリカ戦の観戦講座は、
まだ募集しております!!
もう参加しなくてもいいから、
誰かピザだけ奢って!!(笑)
今日から、カタールW杯が始まります!!
受験生の共通テスト対策
高校生の後期中間試験対策
中学生の実テ・模試対策
小学生の受検対策
全てが重なりますが、
全部無駄にしないように、
頑張りたいと思います~~~
(特にサッカー観戦を笑)