オープンキャンパス in 岩手大学
今日から「大学受験生用夏期講習~後半~」が始まりました。
8月10日~18日の期間は教室利用に制限があるので、
HP左のカレンダーを確認してください!
さてそんな中、
8月7日(水)に岩手大学のオープンキャンパスに行ってきました!
今日はそのお話・・・
生徒に「岩手大学のオープンキャンパス行ってきたんだ~」と言うと、
「なんでオープンキャンパスに行ったの?」
と聞かれるのですが、
生徒に「オープンキャンパス行った方がいいよ~」と勧めておきながら、
言った本人がどこにも行かないというのも示しがつかないので、
毎年オープンキャンパスには行こうかなと思っているのです。
ちなみに去年の記事はこちら⇓
あとは、この間の「7.27 ラグビー事件」のときの借りを、
岩手に返そう!と思って、岩手大学を今年は選択してみました!
ラグビーについての記事はこちら⇓
車に、自転車を積み込み、
岩手大学近く(と思っていた)に車をとめて、
自転車でオープンキャンパスに向かいます🚲
「天気良くて気持ちいいなぁ~」と思っていたのも束の間、
35℃の暑さで、自転車を持ってきたことをすぐ後悔しましたね・・・。
30分ほどかかって目的地にたどり着いた頃には、フラフラでした・・・。
あ、大学違いだった・・・。
正しくはこっち ⇓
駅からの距離は、秋田大学の方が近いかな?
キャンパスは広く、周りは木々に囲まれていて、
まさに国立大学!という雰囲気でした!
着いて「さぁ、探索しよう!」とその前に、
暑さでやられたので、すぐに図書館で休憩する・・・。
図書館で休憩しながら、渡されたパンフレットを見ると、
岩手大学には4学部あるようです。
「人文社会科学部」
「教育学部」
「理工学部」
「農学部」
この中から、「農学部」の「学部説明会」と「学科入試説明会」に参加することにします!
なぜかと言うと、「人文」・「教育」・「理工」は秋田大学にも同じような学部があるので、
秋田の高校生が岩手大学を志望する場合は、ほぼ「農学部」に限られるからです。
そして「農学部」志望の生徒がいた場合に、まっさきに思い浮かぶのが、
「東北大学」か「北海道大学」です。
そんな生徒が直前で志望を落として、岩手大学を受験するとなった場合に、
「岩手大学に行ってないから、雰囲気がわからない~」となるのは、
状況として考えられるかなと思いまして。
決して、「農学部」に行くともらえるという、
このリンゴジュースが目的ではございません・・・。
(とても美味しかったです🍎)
学部・学科の説明会では、お父さんに連れられてきたであろう、
小学生低学年の女の子2人が真剣に話を聞いていたり、
その後ろでは、男子高校生が居眠りをしていたり、
まぁまぁなカオスでしたね・・・。
教室は立ち見がいるほどの賑わいで、
家族連れの女の子の割合が多かったですね。
考えてもみると、女の子が「理系」に進学するとなったときに、
「医歯薬系」を除くと、「食品」や「バイオ・生物」を学べる「農学部」は、
「理工学部」に比べて魅力的にうつるのかな?と思います。
前期試験と後期試験の合格者の点数の差異の話など、興味深い話もありましたが、
基本的には、「HP・パンフレット」で手に入れることの出来る情報がほとんどでした。
「じゃあ、オープンキャンパスって意味ないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、
一番大事なことは、「大学の雰囲気をつかめる」ことなのかなと思います。
そういう意味では、常々生徒には言ってますが、
興味のある大学があれば、オープンキャンパスでなくとも、
足を運んでみると雰囲気がつかめて良いと思います。
(そもそも秋田からだと遠いので気軽にはいけないですが・・・)
僕も可能な限り、大学に足を運んで、
生徒・保護者様に情報を提供出来るように心がけたいと思います!
ということで、「オープンキャンパス in 岩手大学」でした!
パンフレットは教室の本棚においているので、興味のある方はご覧なってください!
次回は8月12日更新予定
「8月2回目の業務連絡」です!
あと28