2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

なにさまですか

2025.01.30

今日は「なにさまですか」

というタイトルでお話したいと思います。

 

 

「え?立秋様ですけど?」

というのが答えではありません(笑)

 

 

 

この「なにさまですか」という言葉は、

先日面談したときに、

新規の保護者様からいただいた言葉です!

 

これは面談に来た子に対して、

「う~ん、君に授業を提供する価値を感じないんですよね~」

という僕の言葉に対してのアンサーでした!

#ほんとに何様なんだろう?(笑)

 

僕はわりと初対面にもかかわらず、

思ったことを言うタイプの人間で、

#ちょっとは自制しよう・・・

 

「おそらく2浪以上はしますね~」と言ったり、

 

卒塾生より~⑦(2025.01.09)

↑実際に2浪した子の話

 

「多分浪人しますね~」と言ったり、

 

卒塾生より~③(2023.03.30)

↑実際に浪人した子の話

 

 

「僕だと役不足ですね~あ、正しい方の意味で」と言ったり、

 

入塾した子がいないのでデータなし!

 

 

最初のときに思うことをはっきり伝えるようにしています。

 

 

その結果、タイトルの

「なにさまですか」という言葉をいただいたり、

医師として働くお父様からは、

「塾の先生如きになぜ言われなきゃいけないんだ」

というとてもありがたいお言葉を頂戴するわけです。

 

 

で、なんでそんなことを言うかと言うと、

入り口(最初の面談)の段階で違和感のある方は、

うちの塾ではやっていけないからです。

 

生徒に求めていることを挙げるとしたら、

 

・挨拶をきちんとする

・時間を守る

・指示に従う

 

という3つです。

これさえやってもらえれば、

少なくとも卒塾は出来ると思います。

 

 

逆に言うと、

この3つは出来なければ、

注意をされるし、

(注意の結果が、「塾の先生如きに~」なんですけど笑)

ちゃんとして欲しいなぁ~と思うわけです。

 

 

さらに言うと、僕はこの3つにかんする指摘は、

「塾の仕事」ではないと思っています。

 

「教育」に属する話なので、

「家庭」とか「義務教育」で、

身につけるべきことじゃないかなぁ?と。

 

 

 

誇大広告・・・(2023.12.07)

↑でも語っているのですが、

そもそも当塾は時間単価で考えると、

「秋田最安」を謳っている塾よりも、

時間単価が低いので、

そんな塾に「勉強を教える」以外のことを

求められても困るよねという感覚なのです。

 

 

最初の段階で「この塾長ないわぁ~」

と思ったら来なければいいし、

 

通っている途中でも「注意ウザいわぁ~」

と思ったらいつでも辞められるし、

 

そういう体制を作っているのに、

文句を言われても

「ちょっとどうしたらいいかわからない笑」

という感じになっちゃうんです。

 

 

 

多分根底では、

 

・自分のことを正しいとは思っていない

・そもそも塾って必要かなぁ?

 

と思っていて、結局のところそれが、

 

「塾にどうしても来て欲しいわけではない」

 

という気持ちに繋がっているのだと思います。

 

「僕は〇〇が得意で、△△なら提供出来ますけど、

それを必要としないんだったらうちの塾に来る必要なくない?」

と思っていて、それに対して、

「□□が欲しいんですけど!」

と言われたとしても、

相手に合わせる必要性を感じない

というのが正直なところですね。

 

 

で、ここまで書いていて思ったのですが、

当然そう考えてはいない塾もあるわけで。

 

 

例えば、

「どんな生徒も大歓迎です!塾で面倒みます!」

という塾があったとします。

これはめちゃくちゃ理解出来ます。

どっちかというと、

「インフラ」としての機能が近い気がします。

教育として一定の役割を担っているとも言えるかなぁと。

 

 

でも理解出来ない塾もあって・・・

 

例えば、

 

・校門前配布をしている

・成績や家庭環境での割引がある

 

という行為をしている塾が、

「マナーとか態度とか気にしません!

お金さえ払ってくれたら全然OK!!」

というスタンスだとしたら、

それはとても理解出来ます。

 

 

広告について思うこと(2019.10.29)

↑でも書いていますが、

「校門前配布」は相当グレーな行為ですが、

「お金のために子供達に迷惑行為を!」

としていても、

まぁそれはしょうがいないのかな・・・と・・・

その分、塾の生徒が何をしても、

「お金のためだ・・・我慢・・・我慢」

という塾であれば、

矛盾はしていないと思うので、

僕が特に何かを思うことはありません。

 

 

ただ「校門前配布」などの迷惑行為をしながら、

「生徒に礼儀」的な事を求めている塾があったとして、

「え?それおかしくない?笑」と思っちゃいます・・・

 

そんな塾に通う、

高校生の立秋(以下、T)を仮定すると・・・

 

T「どうも~遅れました~」

塾「は?時間通りちゃんと来いよ」

T「え?何その言い方?入ってくれと頼まれたから塾に入ったんだよ?」

塾「そういう問題じゃないだろ。ちゃんとしないと」

T「塾の営業活動の仕方正しい?自分たちのこと棚に上げてない?」

塾「kajgjabhitppkpabmab!!!」

↑ここはどんなことを言うのでしょう?

とても興味ある\(^o^)/

 

 

 

とまぁ、そんなことを日々思うわけです。

(もっと思うべきことはある気がするけど笑)

 

というわけで、「なにさまですか」でした。

このブログを見て、

「こいつ何様なんだろう?」と思う方は、

問い合わせてもお互い時間の無駄になると思います。

「一理あるかな?」と思う方で、

入塾をご検討いただける方は、

ぜひご連絡ください!!

これでも新規の方は募集しています!

 

このブログの記事が消えたときは、

「あ、どっかの塾からクレーム入ったんだな」

と察してください(笑)

 

とある塾で過去にあったような、

「立秋をどうするか」をテーマとした塾内の会議が、

20人規模で1時間半に渡って行われるようなことには、

ならないことを望みます・・・(笑)

 

 

次回以降の予告です!

 

2月1日(土)「2月の業務連絡」

2月2日(日)「2月の立秋連絡」

2月6日(木)「才能運環境努力」

2月13日(木)「運環境努力才能」

2月20日(木)「環境努力才能運」

2月27日(木)「努力才能運環境」

 

2月の通常更新(毎週木曜日)は、

「才能」と「運」と「環境」と「努力」について、

1週間ごとに語っていこうかなと思います。

(気が変わったらすいません笑)

 

 

「才能」ということで言うと、

共通テスト2日目に時間を持て余して読んだ、

「ゴールデンタイムの消費期限」という小説は、

そこそこ面白かったです~

 

 

 

↑「BUY ON AMAZON」からご購入ください!

1月31日(金)9:00~

2月3日(月)23:59まで、

「スマイルSALE」が開催されます!

ぜひこのリンクから飛んで、

買っていただければ\(^o^)/

 

 

 

それでは「2月の業務連絡」で!

 

 

 

 

 

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部