2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

なぜ大学見学に

2023.09.07

今日は「なぜ(そんなにも)大学見学に(行くのか)」

というテーマで語りたいと思います。

 

 

 

 

 

まず初めに2022年に見学をした大学は以下の通りです!

 

 

秋田大学

秋田県立大学

山形大学

千葉大学

新潟大学

上越教育大学

富山大学

金沢大学

金沢美術工芸大学

早稲田大学

麻布大学

東北公益文化大学

 

 

確か12大学だったはず!

 

 

次に2023年9月7日時点で、

今年見学した大学は以下の通りです!

(順不同)

 

名古屋大学

名古屋工業大学

愛知県立大学

南山大学

名城大学

愛知学院大学

東京大学

宇都宮大学

宇都宮共和大学

岩手医科大学

岩手保健医療大学

北海道大学

札幌医科大学

旭川医科大学

小樽商科大学

京都大学

大阪大学

神戸大学

同志社大学

立命館大学

関西大学

関西学院大学

神戸学院大学

兵庫医療大学

東北大学

 

25校って異常ですね・・・

 

 

なんでこんなに大学を見て回っているかというと・・・

 

 

決して「大学見学が趣味」だからではございません(笑)

 

 

理由は「あぁ、いいんじゃない?」

という言葉に説得力を持たせるためです。

 

 

どういうことかというと、

生徒が「○○大学に行きたい」と言ったときに、

多くの場合は、その大学に行ったことがないのに、

「いいんじゃないかな」と言うことになると思うのです。

 

 

今年見学に行った大学の中で、

卒塾生が合格しているのが、

 

・東北大学

・北海道大学

・旭川医科大学

・宇都宮大学

・同志社大学

・関西学院大学

 

の6校なのですが、

受験段階で僕が実際に見た事がある大学が、

その時点では東北大学だけでした。

 

 

そうすると生徒から「東北大学を目指したい」と言われたときには、

「○○の雰囲気に合うと思うし立地もいいからオススメだよ」

と言えるわけですが、それ以外の大学だと、

「お~ん、よく知らんけどいいんじゃない?」

となってしまうわけです・・・

 

 

これって今の僕の立場では、

かなり危険だよね・・・

と思ってしまうのです。

 

北海道大学に進学した子は、

そもそも「北大に行きたい」

と言って入塾してきたので、

僕の判断が入る余地はなかったのでいいのですが、

 

 

旭川医科大学に進学した子にかんしては、

・医学科

・(秋田以外で)全国どこでもいい

・入試問題との相性

この要素から、旭川医科を選択しました。

 

結果的には、旭川で充実した大学生活を送れているようだし、

 

 

 

 

↑旭川はめちゃくちゃ良い所でした!

 

「この大学を選んで良かった」

と思っているはずですが、

どうしても結果論的な部分が否めないのです。

 

 

関西学院大学に進学した子は、

・選べる指定校の中で最もレベルの高い大学

ということで、兵庫県に行くことになりました。

 

 

 

こちらも楽園のような良い大学で、

おそらく満足のいく大学生活を送れたのではないか

と思いますが、これも結果オーライになってしまっています。

 

 

宇都宮大学と同志社大学は併願校で、

進学していないので、ここでは考慮しません。

 

 

ここまでは、卒塾生と大学との間で、

大きなミスマッチというのは、

起こっていない(と思う)んですけど、

ただこれから起こる可能性もあって。

 

それをなるべく減らしたいんですよね。

 

 

イメージと大学の雰囲気がけっこう違うのが、

横浜国立大学かなぁと思います。

「横浜」とあるので都会でオシャレなイメージですが、

わりと立地がわるくて不便ですからね・・・

(横国自体はとても良い大学です!!)

 

 

大学に入って、

・人間関係がつまらない

・教授と合わない

とかはこれは行ってみないとどうしようもないことなので、

これは僕が考えてもしょうがないことですが、

 

大学の雰囲気とか、立地、大学のある都市についてなど、

本当はその生徒がいければ一番良いですが、

じゃあ、3年間の高校生活の中で、

どれだけ大学を見れるのかと言ったら、

そう多くは見れないわけで・・・

 

 

それなら僕が回って、

雰囲気や条件がその生徒に合うか合わないか

を感じてきた方がいいかなぁと、

思っちゃうので、異常なくらい大学を見学してます。

 

 

これは最近思ったことではなくて、

開業した当初から思っていたことで、

「色々な大学を見学に行かないといけないよな」

と思ってはいたのですが、

開業して2年目の春には、

コロナ禍になってしまったので、

昨年から行動を起こしたという感じです。

 

塾生から「○○大学に行きたい」

と言われたときに、

 

(この前行ってきて本人の雰囲気にも合うし街並みも暮らしやすいと思うから)

「いいんじゃないかな」

と言うために、僕は足しげく大学見学をするのです。

 

決して旅行がしたいからでも、

旅費を経費化したいからでも、

見学先で美味しいものを食べたいからでも、

現実逃避がしたいからでもございません!

(最後はちょっとあるか・・・?笑)

 

 

さてそんな中で、僕が今一番見学したい大学!!

 

そう!それは!!

 

 

もうお分かりですね?

 

9月の立秋連絡

 

 

にも書いている、

 

「九州大学」です!!

 

あとは医学科を志望している子であれば、

ある特定の状況下で、

最も合格する可能性が高い(と思っている)、

福岡大学も見学したいと思っています!

(福岡大学・医学部・医学科は合格者はいますが進学していない)

 

 

 

九州大学を今年見学すれば、

2023年に旧帝7大学全制覇です!!

 

みなさん、ぜひ⇓をよろしくお願いします!!

 

 

(甲)¥10,000

 

以下の3つが特典としてついてきます!

 

・九州レポート

・¥2,000相当のお土産

・立秋への行動指示1回(*)

 

*これはどういうことかというと、

福岡(鹿児島)における立秋の行動を、

1回指示することが出来ます。

例えば「産業医科大学を見学してきてくれ」や

「福岡でやっている展覧会にいってお土産を買って来てくれ」

などです!そこらへんは要相談で!!

 

 

(乙)¥5,000

 

以下の2つが特典とてついてきます!

 

・九州レポート

・¥1,000相当のお土産

 

 

「お母さん、立秋を福岡に連れて行って?(´・ω・`)」

 

 

目標金額まで、

あと¥35,000!!!

(いや、もちろん超えたら超えたでいいけど・・・)

 

申し込みは立秋まで直接お願いします!!

 

 

「なぜ大学見学に」でした!!

 

 

次回以降の予定です!

 

9月14日(木)「○○○○配信日」

9月21日(木)「好きな映画監督」

9月28日(木)「未定」

テーマのリクエストがあればぜひ!!

 

以上です!!

ふくお~~~かぁ~~~~

 

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部