2025 . 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
1
 
2
春期
中3
3
 
4
 
5
 
6
全県
模試
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
休塾
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
春期
化学
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
春期
中3
30
 
     

2025 . 04 第4週

Sun
 
Mon
 
Tue
 
Wed
 
Thu
 
Fri
 
Sat
 

営業時間

平日 13:00~22:00
土日 10:00~22:00

4月の主な予定

~4/6春期講習期間
4/6(日)中3全県模試
4/13(日)休塾日

現在の募集状況

<既卒生>(旧予備校コース)
「精神と時の部屋」2名
<高校3年生>1名募集
<高校2年生>2名募集
<高校1年生>3名募集
<中学3年生>
集団授業参加者のみ募集
<中学1~2年生>募集なし
<小学生>募集なし

お金についての考え方

2019.09.28

 

今日の朝、塾前に設置しているポストを開けると、

 

「○○塾 VS ○○塾以外の一般的な学習塾」

 

というチラシが入っていました。

(構図がとても面白かったので載せたいのですが、

他塾の名前が入っているので控えます。

ご覧になりたい方は直接言ってください)

 

5回にわたり色々書いてきましたが、

いまだ「一般的な」学習塾とみなされているようなので、

今日も頑張りまーす!(頑張る所が違う・・・笑)

 

第6弾のテーマは、「僕のお金の考え方」です!

以前、「塾についてのお金」の話はしましたが、

(その記事はこちら⇒塾にまつわるお金のあれこれ)

今日も思いっきり、個人的な考え方です!

 

 

「お金についての考え」としては、

今日お話する内容よりも、

あと2段階深い事を思ってはいるのですが、

「高校生」には伝わらないと思うので、

表面的な内容でいきます!

 

「私は あと 2回の変身を残している by フリーザ」

なんで、↑みたいなことを言ってんだって感じですが・・・

 

それとくれぐれもご注意いただきたいのですが、

僕の考え方が「正しい」と思っているわけではないです。

一人の大人として、「こんな考え方もあるんだよ~」

という紹介みたいなもんですね。

 

前回の「被災地への支援」もそうなのですが、

僕が行動出来るのは、

「守らなければならない家族が(基本的には)いない」

というのが大きいと思います。

 

もし僕に子供がいたとしたら、

「害のある可能性が0,01%」でもある食べ物は口にさせないですし、

「お金のほぼ全て」を自分の子供につぎ込みます。

 

どちらが「上」か「下」かではなく、

「右」か「左」かの違いです!

その点はご注意くださーい!

 

そういえば、うちの塾は「左利き」が多いですね。

なぜだろう?

ちなみに僕は、⇓ですけど

クロスドミナンス

 

前置きが長くなりました。

 

「僕のお金についての考え方」は、

 

「あればあるだけ使っちゃう」です!

 

¥10,000あれば、「塾の本棚に本を補充したい」ですし、

¥1,000,000あれば、「椅子と机」を高級なものに新調したいし、

¥100,000,000あれば、「全額使って塾を建てます!」

 

すっごい頭弱い人みたいな発言になってますね・・・

 

そもそも僕は、「物欲」みたいなものがほとんどなく、

「酒」・「タバコ」・「ギャンブル」は一切しないですし、

「仕事上の付き合い」も皆無です。

 

「物欲」に関して、例を挙げると、

僕は「そこそこ良い車」(だと自分では思っている)に乗っていますが、

特に車に興味があるわけではないのです。

4つタイヤがあって、雪道なんとかなるならそれで充分!!

じゃあ、なんで「そこそこ良い車」を20代後半で買ったかというと、

 

お金があり余っていた

モテたかった

 

「周りがどう思うのか、実験したかった」

というのが一番の大きな理由です。

 

わりと周りから、

「良い車に乗っていると、見る目変わるよ~」

と言われたので、

それならば「自由になるお金」が多少あるこのタイミングで買おうかな?

と思って、購入した覚えがあります。

 

価格知りたい方は、

「日産 ムラーノ 新車」で検索してくださーい(笑)

 

ようは、「物欲」はないけど、

どうなるか見てみたいという「好奇心」はあるということですね。

だから、「旅費」や「舞台・コンサート代」などには、

わりとお金をかけているかなぁと思います。

(今日もワンオクのチケット外れた・・・)

あとは書籍代ですね。

前回も少し話題にしましたが、

月に10冊程度は本を読むので、

そこは定期的にお金がかかっているかなと思います。

 

目の前に、いくらかのお金があったときに考えるのは、

「このお金をどうやって使ったら、嬉しくなるだろう?」です。

 

それが自分の好奇心を満たすためなら自分に使いますし、

周りの人に使って、周りの人が嬉しくなるなら、周りの人に使います。

 

例えば、「卒業した生徒が遊びに来た」→「ご飯をごちそうする」

みたいな感じですね。

今の所、これ以上に有意義なお金の使い道がないので、

皆さんどんどんたかりにきてください(笑)

その代わり「大学でこんなことやってます~」という活動報告と、

ご飯をエネルギーに変え、「大学・将来に向けての勉強」をするように!

 

で、それでも余ったら、「被災地支援」に多めに使ったり、

「寄付」したり、というのが、僕のお金の使い方ですね~

 

こんな考え方なので、

同世代の方々に比べて、驚くほど、

「貯金」の額が少ないと思います・・・

 

お金の話をほとんどしないので知らんけど・・・

なんで?こんなにお金の話ってタブー視されてるんですかね?

お金が「汚い」のは「物理的」にだけであって、

(だって絶対、紙幣・硬貨って洗ってないですよね・・・)

生活に関わる、「とてつもなく大事なこと」の一つなので、

もう少しオープンに話せるようになればいいのになぁ~と思います。

 

「あればあるだけ使っちゃう」というのは昔からでして、

大学1年生の時に母親から、

「はい、これ1年分の生活費、ちゃんと考えて使うのよ」

と言われて渡されたお金を、

入学後3か月で使い果たしたことは内緒です・・・

いや~、あのときは、バイト頑張ったなぁ(遠い目)

 

このような考え方ではあるのですが、

最低限、貯金はしております。

 

理由が、「老後のため」ならまだいいのですが、

「ハチミツとクローバー」という漫画の影響です!(笑)

(ちなみに同じ作者さんが書いた「3月のライオン」は、

とてもとても良い作品なのでぜひお読みください!

なんなら言ってもらえればお貸しします!

でも気に入ったら買ってね?作家さんにお金がおちないので)

 

この「ハチクロ」でこんな一節があります。

 

オンボロアパートに暮らす、後輩の大学生の男の子と、

先輩の社会人男性の2人が話すシーン

(僕が受け取った言葉で書いています。

詳しくは作品をお読みください)

 

後「なんでこんなところで暮らしてるんですか」

 

先「イザって時のためかな」

 

後「イザってとき?」

 

先「いや、くるかどうかもわからないんだけどね、

イザ、そのチャンスが来たときに、飛び込めるか

どうかって、お金のある・なしにかかってくることが、

ほとんどな気がするんだよね」

 

後「あの・・・ひょっとしてかなり貯金してます?」

 

先「うん、でも大学生のお前はいいんだよ」

先「それにさ、もし大切な人になにかあったときにさ、

なんとかしてやれるくらいには、持っておきたいんだ

 

この作品を読んだのが、大学生のときだったのですが、

この言葉がすっごい心に残ったんですよね。

(さっき読み返してみたら、セリフ自体はけっこう違った)

 

だから僕は、「全部使っちゃう!」

でも、「なにかのために貯める!」

という2つのバランスを取ってこれまで生きてきました。

 

 

そうした中、昨年、

「生徒の勉強環境が脅かされる」という可能性が出たときに、

「このためにお金を貯めていたんだな~」と思って、

この塾を立ち上げました。

 

しかしそこは、「全部使っちゃう!」僕です。

塾を作るのに、当時の貯金全て費やしました!

口座残高が、¥4,000をきったときは笑ったな~(笑)

「車 高値 買取」で検索もしました(笑)

「塾の運転資金」という概念がなかった僕は、

立ち上げて半月で、つぶしそうになるという・・・

 

今はそこそこ安定しているので、ご安心ください!(笑)

 

なんかこのタイミングで、

「クラウド ファンディング」をお願いしたら、

達成出来そうな気がしてきました!今はしないけど・・・

 

君たちのご両親は(もしかしたら、お爺ちゃん・お婆ちゃんも)、

「大切な我が子」のために、

「塾費用」を捻出し、

「大学での教育資金」を貯めてくれていると思います。

いつか、その大変さを理解して、

(貯金は本当に大変だぞ!と、貯金がほぼない人が言う説得力のなさ)

感謝出来るようになったら、いいなぁ~と思います。

 

 

 

僕には一つ夢があって、

「宇宙に行きたいなぁ~」と思っています。

理由は、「重力がない場所で思考してみたいから」です。

しかしこのような生活をしているため、「貯金」がありません。

 

え?いやいや、いいんです!気にしないでください!

何十年後か将来、「僕を宇宙へ 総額¥10,000,000」という

クラウドファンデングを立ち上げたときに、

協力してくれだなんて、そんなことは言いません。

全然!全然気にしないでください!!

 

 

僕には一つ恐怖があって、

「老後資金¥20,000,000どうしよう」と思っています。

しかしこのような生活をしているため、「貯金」がありません。

 

え?いやいや、いいんです!気にしないでください!!

何十年後か将来、成功した君たちが、

「日替わりでご飯奢ってくれたら食費には困らないなぁ~」

なんて思っていません!

全然!全然気にしないでください!!

 

 

今日も長くなってしまいました。

お読みいただきありがとうございます!

 

次回は明日更新予定、

僕の考えていることシリーズ第7弾、

「働くこととは」です。

 

「良い車」を買ったら、

「周りの見る目は変わったか?」

という実験ですが、

わりと変わったなぁ~という印象です。

とりあえず、車関係の仕事の人は優しくなりましたし、

僕は何も変わっていないのに、

「なんか凄そうな奴」

みたいに思ってもらうようになった気がします。

 

 

でも一番大事なとこ、

 

一番大事なところが変わらなかったんです・・・

 

「誰だよ・・・」

 

「誰だよ、良い車乗れば、モテるって言った奴」

 

「何も変わらないじゃないか、お金返してよ・・・」

 

 

 

 

女性陣一同「そういうとこだぞ・・・」

最近の投稿

2025年度合格実績

(大学受験生全5名)
秋田公立美術大学・美術学部
早稲田大学・法学部
東京理科大学・経営学部
龍谷大学・農学部
東海大学・農学部
北里大学・医療衛生学部
岩手医科大学・看護学部
日本赤十字秋田看護大学

2024年度合格実績

(大学受験生全7名)
秋田大学・医学部・医学科
東北大学・工学部
千葉大学・教育学部
金沢大学・融合学域
富山大学・薬学部・薬学科
北里大学・薬学部・薬学科
星薬科大学・薬学部・薬学科
東京薬科大学・薬学部
順天堂大学・薬学部
法政大学・情報科学部
法政大学・生命科学部
法政大学・理工学部
芝浦工業大学・システム理工学部
神奈川大学・工学部(特待)
金沢工業大学・工学部
金沢学院大学・文学部
東北学院大学・文学部